
仲人の舘です。
盛大な式だろうと地味な式だろうと、結婚式を挙げればそこに多くの人が携わります。
出席しなかった人は関係ない、とも言ってられないのが世の中なので大人として恥ずかしくない対応をしましょう。
それほど親しくないと思って式には招待しなかったけど、しかし結婚祝いをくれた人への対応を間違ってはいけません。
内祝いやお祝い返しというものですが、だいたい金額にして頂いた額の半分程度のものというのが相場です。
お祝い返しは、最近だと結婚式を挙げない場合に多く存在しているでしょうか。
結婚式に招待した人へのお祝い返しは、いわゆる引き出物が該当します。
要するに、貰ったものに対しては相応の礼をするという事です。
何を贈るか真剣に悩むのは良いことですが、あまり時間をかけてもいけません。
遅くとも、式が終わってから一ヶ月以内にはお相手に届くように手配しましょう。
たかが結婚祝いにお祝い返し、と片付けてしまえる問題ではありません。
こういう時にどういう対応ができるかで、人となりを評価されてしまうのが大人です。
そして、結婚した以上は個人でなく家族としての集団で評価される事になります。
好みをよく知っているお相手なら色々考えて贈るのも良いですが、よくわからない時は最近だとカタログギフトが鉄板です。
金額によって内容のグレードが変わってくるため、間違えないようにしましょう。