
仲人の舘です。
縁結びで奈良と言えば、飛鳥坐神社が有名です。
ここの境内は、五穀豊穣を祈って子授けの神として信仰されており、沢山の陰陽石があるのが特徴です。
男の子や女の子の形をした石が並んでいる姿はまさに壮観で、祈願絵馬をつるす縁結びの木や、縁結びのお守りなどが販売されています。
2月には、おんだ祭があり、天狗とお多福がラブシーンを演じる奇祭は人気があります。
舞台の上で田植えと夫婦和合の神事が執り行われる風景は、まさに縁結びにふさわしく、カップルで散策すると盛り上がること必至といわれている神社です。
西大寺も縁結びの奈良の定番スポットで、人間の愛欲を司る愛染明王坐像を本尊としていることで有名です。
全身が赤く六本の腕に密教法具や弓を持つ姿は、縁結びの仏様に相応しい様相で、恋を叶えてくれそうな迫力があります。
縁結びで奈良というと、春日大社の夫婦大国社もあり、大国主命と須勢理姫命の夫婦神を祭神としています。
日本で唯一夫婦の大国様を祀った神社ということもあり、縁結びや夫婦円満にご利益があるとされています。
ハート型の絵馬が用意されていて、恋人と二人で名前を書くと、仲がいつまでも続くと言われています。
付近一帯には、縁結びの御利益があると言われるナギの樹林が広がっていて、神聖な空気に包まれる雰囲気があります。