
仲人の舘です。
縁結びと栃木と言えば、二荒山神社が有名で、祭神は大己貴命と田心姫命になります。
大己貴命は大国主命の別名で、毎年10月に出雲大社で縁結びの会議を開くことで、縁結びの神様としてとても有名です。
田心姫は美しい女性の神として知られており、縁結びには絶大な効果があるといわれています。
二荒山神社の別宮である滝尾神社は、子種石の力を授かる安産子種石守もあり、多くの人が訪れます。
最古の建物で神前結婚式が行われることも多く、神職が楽を奏でて、巫女が優雅に舞を奉納する八乙女神楽は圧巻です。
滝尾神社は、日光二荒山神社の別宮になり、女峰山の女神といわれる田心姫命が祀られています。
縁結びの笹と子種石があって、子種石で子供が授かるよう祈願すると、子宝に恵まれると古くから伝えられています。
妊娠中の人が祈ると無事に安産するといわれていて、境内に入ると縁結びの笹があり、境内の一番奥に子種石があります。
縁結びと栃木と言えば、足利織姫神社も忘れてはいけません。
1300年の歴史と伝統を誇る足利市の織物を守護神として奉られた神社で、織物が縦糸と横糸で結ばれていることから、神様達は縁結びでよく知られています。