
仲人の舘です。
結婚と税金については、気になるもので、結婚すると税金がかかるのか心配になります。
しかし、結婚したからといって税金が特に増える訳ではなく、金銭的にはそれほど変わりません。
女性が結婚を機に仕事を辞めてしまわない限りは、税金については大差がなく、同棲しているなら住居費も同じです。
年金は、どちらかが年収130万円以下であれば、第3号被保険者になることで扶養に入ることかできるので、保険料は一人分で配偶者は国民年金に加入することができます。
健康保険料も年収130万円以下の配偶者であれば、無料で済むわけで、結婚すると税金面は優遇されることになります。
しかし、ただ税金のことだけを考えて、仕事を辞めるというのは本末転倒で、仕事をして保険料を払った方が有益です。
税金は、扶養に入ると安くはなりますが、共稼ぎの方が手取りは多くなるので、その辺はよく考えないといけません。
一般的には、結婚後も仕事を続ける人が多く、税金を払うよりも収入増というメリットがあるからです。
出産を機に仕事を辞めると世帯年収が激減するので、結婚後にどう働くかが、大きなポインとになってくるでしょう。
年収が103万円以下あれば、税金上、控除対象配偶者となり、配偶者控除を受けることができます。