
仲人の舘です。
お見合いの意味は、簡単に言うと、お相手と見合うということで、結婚のお相手を求めて、男女が第三者を仲介として会うことを指します。
いい人がいれば、話は結婚へと進む訳で、両方がうまくつりあっている様を示します。
同等の価値のある方向へと着地点を決め、双方が選択できる状態と言う意味合いもお見合いにはあります。
互いの生活空間が見えるような、お見合い結婚は、近年、見直されつつあり、お見合いによって知り合った男女が結婚することは日本人の良き文化の1つでもあります。
お見合いの意味は、元々、メアワスという言葉からきていて、目と目を合わすという意味があります。
鎌倉時代からお見合いはあるのですが、当時は貴族や士族のものに限定されていました。
現在のお見合いとは、かなり違っていて、家と家との縁結びの意味合いが濃く、家の繁栄を願うのが結婚の主な目的でした。
当時、お見合い結婚をする女性は、人質とまで言われていて、決定権はすべて男性側にありました。
女性側に選択権は全くなかったのですが、その後、庶民に広がっていき、江戸時代に入ると、現代のお見合いの形を成してきます。
そういう意味では、今日のお見合いは、徳川幕府から始まったと言ってよく、結婚相手を探すため、親族や近所の世話好きのおばさんが見合い話をもってきました。
やがて、日本では、お見合い結婚が、一般的に行われるようになるのです。