
仲人の舘です。
結婚する場合、何はなくとも、お金がないと結婚準備ははかどりません。
結婚する時は、結婚資金が必ず必要になるので、用意できるお金をまず把握しておく必要があります。
婚約までに貯めたお互いの自己資金はとても大事で、結婚が決まってから貯めていく二人のそれぞれの資金を足すと、それなりの額にはなるでしょう。
独身時代にどれだけ計画的に貯金をしてきたかが問われるところで、新生活やハネムーンの費用を考えると、できるだけ貯金をしておきたいところです。
親からの援助は、結婚の費用に大きくプラスになりますが、親が用意してくれた支度金やお祝いの援助を受けずに、自分たちだけで結婚式をする人もいます。
しかし実際は、多くの人が親の援助を受けているのが実態であり、足りない分をカバーしてもらっています。
最初は自分たちの資金だけでと思っていても、結局、予算が足りなくなり、援助をお願いするというケースが多いのです。
結婚のために使えるお金は、貯蓄と入ってくるお金にわけることができますが、入ってくるお金は、ご祝儀と親からの援助、お祝い金になります。
親からの援助は約7割のカップルがもらっているという実態があり、職場や組合などからのお祝い金を当てにしている人もいます。
最終的には、入ってくるお金がどれくらいかを算出して、二人の貯蓄を合わせた額が結婚費用の目安になるのかもしれません。