
仲人の舘です。
かつて男女とも20代半ばに設定されていた結婚適齢期ですが、現代では少し延びて30歳前後という結果になっています。
延びた理由は明確で、結婚以外の人生の選択肢が増えてきました。
女性も社会進出が進み、仕事を持つのが当たり前のような環境となり、20代の終わりを迎えて結婚を意識という方も少なくないようです。
あくまで目安の一つなので遵守しなければならないような事はありませんが、超えた分だけハードルが高くなる事は言うまでもないでしょう。
世間で言うものとは別に、自分だけの結婚適齢期があると言いますね。
占いのような分野でよく出てきますが、いつ頃に結婚のチャンスが巡ってくるかというものです。
どうしても漠然としやすい婚活の目標地点を明確に定めるという意味でも、なかなか有用な情報ではないでしょうか。
結婚適齢期を過ぎたからと言って、結婚を諦める必要はありません。
確かにハードルは高くなるかもしれませんが、結婚観が若い頃のままなら無理もないでしょう。
結婚適齢期が上がって出産も高齢化していますが、だからと言ってリスクが全くない訳ではありません。
結婚適齢期を過ぎて子供を、となると出産だけでなく育児という大きな問題も出てきます。
あまり神経質になりすぎるのも良くありませんが、全く気にしなくて良いという事もなさそうです。