
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
婚活中の人も、結婚した後のことをある程度は知っておくと良いでしょう。
近くに最近結婚された方がいて、その都度聞ければ問題ないですが、私も含め終わったことはすぐに忘れてしまうものです。
結婚内祝いにも常識的なことがあることを頭に入れておいてください。
結婚内祝いとは、披露宴に招待できなかった人や事情で欠席した人から結婚祝いをいただいた場合に、お返しとして贈るものです。
まず結婚内祝いを贈る前に気をつけるべきことは、すぐにその方にお礼の言葉を伝えることです。
直接いただいた場合はその場でお礼を述べ、郵送などでいただいた場合は早めにお礼状を出すのがマナーです。
お祝いの品をいただいたその方の名前や住所、金額を記録したリストを作っておくと良く、スムーズに結婚内祝いの手配をすることができます。
結婚内祝いを贈る時期は1ヶ月以内が目安とされているので、遅くても挙式後の1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
式を挙げていないけどお祝いをいただいた場合は、入籍してから1ヶ月以内を目安にお返しの品を贈るのがベストです。
結婚内祝いは、夫婦で直接持参してお礼の言葉とともに渡すのが一番良いのですが、遠方の親戚や友人などの場合は配送しても問題ありません。
ただそうする場合は、事前にお返しの品を贈る旨をその方に伝え、お礼状と共に品物を贈ることが大切です。
結婚内祝いはお祝いの半額を返す半返しが一般的ですが、贈る方との関係や、地域の慣習などで変わってきます。
お返しをする方が目下の人の場合は、お祝いと同額程度をお返しするのが目上の人のマナーになります。
上司や親戚からいただいたお祝いが高額の場合、半返しするとその方を恐縮させてしまうので、お返しを3分の1程度に留めてもかまいません。
結婚内祝いは、一生のうちに一度しか経験しないのが一般的です。
私は二度経験しましたが(笑)
頭の片隅に入れておいて、その場面がきたときにふと思い出し、ネットで検索してみてください。