
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
仲人屋…そんな呼ばれ方があるかどうかは別にして、最近は仲人を簡略化している結婚式が多いですね。
正式に依頼したわけではないけれど、体裁として要所で活躍してもらう頼まれ仲人、仲人屋とでも呼びましょうか。
言葉だけ見れば気楽な感じですが、やることは本来の媒酌人と変わりないので相応の知識を要求されます。
気軽に引き受けて後で後悔しないよう、依頼があった際にはよく考えましょう。
仲人屋についても、特別な資格は必要としませんが、わざわざ立てる以上は相応しい人物に依頼したいですね。
仲人と言えば目上で、新婚夫婦が憧れるような存在の先輩夫婦に依頼するのが一般的でしょう。
結婚式のスタイルが変わってきたとは言っても、媒酌人の挨拶など抑えておきたいところは変わりません。
それでも最近は仲人自体を立てないケースが増えてきているようなので、仲人屋の存在感も将来的には薄れていくのかもしれませんね。
そもそも、正式な仲人を立てていた世代というのは随分昔のことになるでしょう。
縁談自体が稀で仲人が存在しませんから、必然的に仲人屋と呼ばれる人達が増えてきました。
頼まれやすいのは、手近なところとして新郎新婦の上司や恩師などでしょうか。
本来の仲人に比べて結婚式後の関係は希薄なので、それほど重く考える必要はありません。
現代で仲人と言うと、私のような結婚相談所のスタッフを思い浮かべる人も多くなったのではないでしょうか。
私どもはあくまでも裏方で、結納や結婚式などの表舞台に出ることはほとんどありません。
柱の陰からみなさんの幸せを見守っています。