
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
かつて、仲人といえば強烈な存在感のあるものでした。
夫婦にとっては憧れの存在であると同時に目指すべき目標として、第二の親とさえ言われてきたでしょう。
ご両親の世代だと、まだ慣習として盆暮れの挨拶は続けているかもしれませんね。
お見合いから結婚式までを取り仕切るため、必然的に目上の方へ頼むことになります。
とりわけ結婚式においては媒酌人と呼ばれ、二人が結婚するということ式の参列者に対して報告するのが主たる役目です。
最近ではお見合いからの結婚が稀な事もあって、正式な形での仲人が減少しています。
恋愛が出会いの原点となると、仲人の出る幕はありませんからね。
しかし、それでも結婚式の際には媒酌人を用意することがあり、この場合には頼まれ仲人と呼ばれることもあります。
ただ、最近ではこの頼まれ仲人すら出番の機会が減少してきているようですね。
そもそも、結婚式自体が旧来のものとは随分様変わりしてきた感じがあります。
古典的な形式に捉われない、二人が思い描いた理想的な形で行われることが多いです。
本来、仲人とは人と人の間に入り人間関係を仲立ちする役割の人です。
結婚相談所のスタッフも仲人と呼ばれていますが、こちらは結婚式には関わってきません。
あくまで結婚へ導く立場ですから、成婚が決まった時点でお役御免というわけです。
私はあくまでも裏方に徹しています。