
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚の内祝いは、披露宴に招待できなかった人や、欠席した人から結婚祝いをいただいた場合に贈るものですが、いつごろ贈るのか、金額はどのくらいなのか気になりますよね。
品物は何が良いのか、結婚の内祝いについてはいろいろと悩むことが多いのですが、まずはお祝いをいただいたらお礼の言葉を述べるのがマナーです。
直接いただいた場合はその場でお礼を伝え、遠方から郵送でいただいた場合はお礼状を出すようにします。
お祝いの品をいただいたらその金額を記録しておき、リストを作っておけば結婚の内祝いをお返しするときに役立ちます。
結婚の内祝いは遅くとも挙式後1ヶ月以内にはすべきで、結婚式は挙げていないけどお祝いをいただいた場合も同様に行います。
挙式を挙げない場合は、入籍してから1ヶ月以内を目安に結婚の内祝いとしてお返しの品を贈ると良いでしょう。
結婚の内祝いは夫婦で持参して直接お礼の言葉を述べるのが正式なマナーですが、遠方の親戚や友人などの場合はギフト専門店などを通して配送すると良いです。
結婚祝いを結婚式の1ヶ月前よりも早く頂いたときは、挙式前に結婚の内祝いをお返ししても問題ありません。
お返しをするお相手が目下の人の場合、結婚の内祝いはお祝いと同額程度するのがマナーです。
どんな品物が結婚の内祝いにふさわしいかと言うと、上質のタオルや海外ブランドの食器、有名店のお菓子などです。
自分では普段買わないものや少し高価で手を出しにくいものを選ぶと喜ばれます。
そもそも「内祝い」とは、「内=自分のところ」のお祝いという意味で、自分のところでおめでたいことがあったときに、その嬉しい気持ちを祝いの品に変えて周りにおすそ分けしたことがはじまりだそうです。
結婚はおめでたいことですので、喜びをおすそ分けしましょう!