
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
誰かに何かをもらったらラッキー、で終わらせるのではなく何がしかを返すのが日本の文化です。
必ずしも等価である必要はなく、モノによって相場が決まっていたりします。
ギフトに対して半分程度の価値になる返礼品が多く、高価なら喜ばれるというものではありません。
半返しと呼ばれるもので、結婚のお祝い返しにも用いられるものです。
結婚に際してギフトをもらうとなると、主に内祝いという形になるでしょう。
要するに身内ないし身近な人間からのお祝いで、これに対するお祝い返しをしっかりしたいです。
結婚でギフトと言えば引き出物がありますが、それとは少し立ち位置が異なりますね。
消え物が良いとは言われますが、文具や時計などのタブーとなりやすいものを除けば選択の自由度は高いため悩んでしまいそうです。
文房具や時計の他、鞄もタブーとされていて、「精進しなさい」とか「一生懸命励みなさい」、履物は「踏みつける」という意味にも取れ失礼になりますので注意が必要です。
また、ベルトも「腹を据えて仕事をしなさい」、衣類は「生活に困っている」という意味に取れます。
ギフトを扱うショップのサイトに行くと、価格や種類ごとにまとめられているので迷わず済みそうです。
高価になり過ぎず、かといってチープさを出さないラインをうまく攻めたいですね。
結婚のお祝い返しとなれば見知った方へのギフトとなるでしょうから、お相手の好みを強めに反映させても良いでしょう。
定番ギフトは無難な選択肢ですが、ピンポイントで好みのものをもらえると一層嬉しいものです。
私のときは、いろいろと悩んで最終的にはカタログギフトも何人かに贈りました。
もらった人がたくさんある商品の中から好みのものを選べますので、もらって困ったということがありません。
何を贈るか悩んだときにはオススメです。