
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
一般的に結婚すると言うと、きちんと婚姻届を出して夫と妻になる法律婚をイメージするでしょう。
法律婚は婚姻届を提出して、法的に結婚を認めさせることなので正式な結婚とされ、事実婚と比較すると優遇されています。
そのため結婚するなら、法律婚がオススメということになりますが、最近は事実婚を選択する人も増えているようです。
事実婚は当事者同士の意思で、婚姻届は出さない形になりますが、社会的には法律婚の夫婦と変わりません。
法律婚の場合は、2人だけで新しい戸籍を作るので、どちらかの姓を選ぶ必要があり、多くの場合は夫が世帯主となります。
事実婚の場合は、戸籍の移動はなく姓も変わらず、世帯主との続柄は、妻もしくは夫、同居人という記載です。
結婚の意思がある事実婚は同棲とは区別され、住民票の続柄記載を変えておけば、社会的な手続きが必要な場合に、法律婚と同じ扱いをしてもらえます。
事実婚は、主体性を保つことができるのが魅力で、対等なパートナーシップを構築できるので、精神的なメリットは大きいです。
改姓すると、仕事関係者や知人への連絡が大変なので、姓が変わることによる不利益を回避できるのも事実婚の魅力と言えるでしょう。
事実婚は税金の配偶者控除が受けられませんが、扶養が可能で遺族年金の受取人になれるなど、法律婚とほぼ同じメリットがあります。
これから結婚を考える人は、いろいろな選択肢があることを知って、自分が望む人生をつかむことですね。
結婚相談所では成婚までが一般的です。
成婚の定義は結婚相談所によって異なりますが、当事者間で婚約の合意が、すなわち結婚の意思表示をしたときまでが多い解釈です。
その後に法律婚を選ぶ人がほとんどですが、選択は当事者間にお任せすることになります。