
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚式に招待された際に気になるのがご祝儀で、いくら包んだらいいのか悩むことが多いでしょう。
ご祝儀の相場やマナーを知っていないと恥をかくこともあり、包む金額によってはマナー違反になってしまうので注意が必要です。
基本的にご祝儀をする場合、料理や飲物、引出物に気持ちをプラスすると3万円が一般的な相場になります。
パーティのスタイルにもよりますが、ご祝儀制の結婚式だと料理や飲物代が1万円から2万円、引出物が5000円程度で新郎新婦はゲスト1人に1.5万円から2万円負担しています。
その額にお祝いの気持ちを上乗せすると、3万円が基本ということになるのです。
ご祝儀の金額は自分の年代と新郎新婦との関係性、会場のグレードなどで増減します。
ただ年齢と親しさによってアップダウンするのが一般的なのですが、明確なルールがないので悩んでしまうのが難しいところです。
友人の結婚式の場合は3万円から5万円が目安になりますが、20代で収入が少ない人は2万円が許容範囲になります。
会社関係で上司や同僚、部下の結婚式の場合、自分が新郎新婦の上司なら3万円ら5万円、同僚なら3万円、部下なら2万から3万円が目安になるでしょう。
兄弟や姉妹の結婚式の場合は3万円から10万円くらいが目安で、親族の結婚式の場合は自身が20代、30代なら2万円から5万円、40代以降なら5万円から10万円くらいが妥当です。