
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
古代出雲神話の中にヤマタノオロチ伝説が登場し、スサノオノミコトが天上の高天原から出雲の地に舞い降りてきます。
出雲平野に流れる斐伊川のほとりを歩いているときに、川面に流れるお箸により不思議な縁でイナダヒメと出会い、ヤマタノオロチを退治して二人は結ばれて幸せになります。
縁結び箸はその話の中から派生したもので、創業明治40年の出雲ひらの屋の登録商標になっています。
人生にとってより良きご縁が訪れますようにとの願いを込めて作られたのが、縁結び箸なのです。
実際、島根県の縁結び観光協会がパワースポットとして認定する縁結神社で縁結びの祈念をもらったことで、多くの人が素敵なご縁で結ばれているようです。
縁結び箸は、出雲大社表参道に店舗を構えるひらの屋の登録商標で、描かれている文字は左が糸へん、右側がひらがなでごえんという文字です。
男女や家族、仕事や健康など、目に見えないすべてのご縁を結ぶための出雲の会わせ文字になっています。
出雲大社に参拝する人は男女のご縁だけでなく、家族や仕事、健康や人間関係など、それぞれの願いを込めて参拝する家族連れや年配者が大勢います。
縁結び箸はそうしたすべてのご縁に対し、使う人が恵まれますようにとの願いから、出雲大社表参道にて神在月に誕生しました。
出雲大社店は出雲大社の表参道神門通りにお店があり、100種類を超える限定の出雲の縁結び箸をすべて取り揃えています。
通販でも購入でき、名入れもしてくれるようですので、ご興味がある人は検索してみてください。