
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
完全に身内というわけではなくても、何かのお祝いに対するお返しが内祝いです。
結婚祝いに対しても当然この内祝いが存在しますが、ご祝儀に対しては引き出物がありますね。
通常そこに内祝いは存在せず、たとえば出席できなかった人からいただいたお祝いに対するものとなります。
誰かの知り合いだからと気を抜かず、のしを付けた正式なスタイルで贈りましょう。
それが結婚祝いならば、のしは何でも良いわけではなく専用のものを使います。
そもそものしとは、贈り物に付いている紙の右上の方に書いてあるものです。
あの妙な図案化されたものが付いている贈り物は、大体が慶事に際したものとなります。
のしのデザイン自体は変わりませんが、水引が結婚の内祝いだと指定されてきます。
本数が10本で紅白金銀の色を使い、結び切りの形になっていれば問題ありません。
弔事の際にも水引は使いますが、黒や白など地味な色しか使われていません。
またのしは印刷されておらず、明確な違いが存在します。
表書きには寿や内祝いの言葉を上部に、下部に名前を書いて体裁を整えましょう。
日頃から頻繁に使うものではないので忘れてしまうかもしれませんが、間違いの許されないものですから不安があるなら一から確認しておくことが大切です。