
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
入籍していない夫婦関係のことを事実婚と言い、入籍した夫婦を法律婚と言います。
いずれも同等の権利と義務がありますが、事実婚の場合、税金面でのデメリットがあるのが実情です。
最近は、事実婚を選ぶ夫婦もいますが、それでも日本ではまだほとんどの夫婦が法律婚を選択しています。
正式に結婚してこそ一人前という価値観がまだ根強く、法律婚は相続や子どもの権利をしっかり主張できるメリットがあるからです。
総じて言えば、事実婚よりも優遇されている点が多いからでしょう。
事実婚は法律婚と違い、戸籍上に婚姻の履歴が残らないので別れても傷が残りません。
法律婚のような姻族関係が発生しないので、親族のしがらみに縛られにくいのが利点です。
親戚づきあいや親族の介護問題にわずらわされたくないから、事実婚を選ぶ人も中にはいます。
夫婦の氏をどちらか一方のものに統一する必要がないので、夫婦別姓のままでいることができる気楽さもあります。
事実婚であっても法律婚と同様に扶養に入ることができ、遺族年金などの受取人にもなることが可能です。
ただ事実婚のパートナーは法律が認める配偶者ではないことから、妻が専業主婦の場合、配偶者控除や配偶者特別控除を使うことができません。
また事実婚のままでは、いずれかが亡くなった時、遺言を書いておかないと財産を相続する権利がなくなります。
資産があり、再婚でお子さんがいる場合に、事実婚を選択するケースが多々あります。
通常、結婚相談所では入籍の部分までは立ち入りません。
要は、お二人が納得すればということになります。
法律婚以外を検討される場合は、後々トラブルにならないように、専門家による法律相談を受けられることをオススメします。