
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
将来のために結婚の費用を貯めているというカップルは多いでしょうが、実際どのくらい費用がかかるのかよくわかりませんよね。
結婚の費用は平均でどの程度かかるのかと言うと、まず婚約での結納で約17万円の他、結納金(結納返し)がかかります。
そして顔合わせの食事会で約6万円、婚約指輪が約33万円、結婚指輪は24万円くらいが平均です。
結婚式と披露宴の平均が約300万円で、新婚旅行代が土産代を含めて約70万円なので合計が約450万円となります。
結納の有無や結婚式の規模、新婚旅行先などで変わってきますが、婚約から新婚旅行に至るまでにかかる費用は莫大です。
結婚して引越しするとなるとさらに追加費用が必要になるので、頭が痛いところですね。
でも450万円まるまる貯めなきゃいけないのかというと、そんなことはなく、両親からの援助やご祝儀でまかなえる部分もあります。
その想定額を差し引けば、結婚の費用として貯めたい金額は300万円といったところでしょう。
2人で貯めるとなると1人あたり150万円ということになるので、このくらいの金額なら頑張れば何とかなりそうです。
両親からの援助も期待できず資金が足りない場合は、ブライダルローンを使う手もあります。
いずれにせよ結婚の費用については、2人でしっかりと将来の生活設計を話し合って計画的に準備することです。
親の援助を受ける場合は、親の意見に従わなくてはならない可能性があることを覚悟しておきましょう。
もちろん婚姻届を提出するたけでしたらお金はかかりません。
結婚にかかる費用としては0円~となるのが正しい表現でしょうか。
要はやり方次第でなんとでもなると言うことです。