
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
お守りに持ち方なんてあるのか、と思われた人は気を付けましょう。
間違った扱い方をしていると効果が得られないばかりでなく、何か良からぬことが起きてしまうかもしれませんよ。
買って満足するのではなく、ぜひともお守りは普段から肌身離さず持ち歩きましょう。
と言ってもアクセサリーのように身に付けなければならないわけではなく、要するに持ち物の一つとして数えれば良いのです。
普段使用している鞄や化粧ポーチなどにそっと、あまり人目には触れないような場所に縁結びのお守りを忍ばせておきましょう。
最近はストラップ状になった縁結びのお守りが多いので、そのまま目立つところに付けてしまいそうです。
そういえば、受験生などはあえて目立つところに積極的に付けている印象がありますね。
しかし、これを婚活中と言わんばかりの人が同じようにしている姿を想像してみてください。
やはり、縁結びのお守りの持ち方に関しては人目に触れないようにというのが一つ重要になりそうです。
お守りの持ち方と言えば、別の神様のところでもらったものを同時に持ち歩いても良いと思いますか?
八百万の神というくらいですから基本的には問題ないのですが、たくさん付ければ良いというものでもありません。
何しろ邪魔ですし、もし誰かに見られても縁結びのお守り一つなら微笑ましいものですが、ワラワラ出てきたときには笑いも起きないでしょう。
せっかくですので縁結びのお守りはスマートに持ちたいですね。