
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚する予定が当面なさそうな人でも、結婚の手続には婚姻届の提出が必要だということは大人になれば何となく知るでしょう。
では、他に何の手続きが必要かというと、とくにありません。
法律上では、婚姻届を提出することこそが結婚を指します。
結納やら披露宴やらは結婚を構成する上で必要不可欠なものではなく、あくまで儀礼的なものとして行われるものです。
今回は、その儀礼的なものについて少し掘り下げてみましょう。
結婚を意識して最初に行われるものと言えば、場合によって前後することもあるでしょうがプロポーズですね。
そこから両親に挨拶したり結婚式を挙げたり、新しい生活を始めるまでの期間は長くて一年といったところでしょうか。
短いと手続きやら準備が追い付きませんし、長すぎても気分が盛り下がってしまいます。
さて、婚姻届さえ出せば結婚したことになるとは言っても、それだけしか手続きがないわけではありません。
実際には戸籍謄本を取り寄せたり印鑑を作ったり、いろいろしなければならないことがあるのです。
とくに戸籍謄本は本籍地のある役所で発行されるため、郵送により取り寄せるにしてもタイムラグを考えなければなりません。
これに加え、女性は運転免許証や健康保険証の氏名を変更することになる点を留意しておきましょう。
手続き自体は簡単でも量が膨大になると予想されるので、前もってリストを作っておくと良いかもしれませんね。