
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
最近また夫婦別姓の話題が取り沙汰されていますが、現在の日本では婚姻と同時に夫婦は同一の姓を名乗ることになります。
このときに選択する姓は、男女どちらのものでも構わないのですが、慣例的に男性側の姓を選択することが圧倒的に多いでしょう。
と、ここまでは誰でも知っている話ですが、じゃあ離婚したら苗字はどうなるのでしょうか。
更に再婚する際にはどうなのか、あまり考えることのない話題かもしれませんが、少し注目してみましょう。
もしも婚姻時に苗字を変更していた場合、離婚すると旧姓に戻すかそのままかの選択が行われます。
そのままの苗字を選択するためには手続きが必要ですが、これは正当な権利なので誰に邪魔されるものでもありません。
そのままにするメリットとしては、まず煩雑な手続きを省けるという点があります。
子供がいて、更に再婚を目指している場合には、より大きなメリットが存在するようです。
自身の苗字は離婚や再婚によって変更されても、子供はそうではありません。
とは言え手続きをすれば済む話で、それ自体は大きな問題と言えないでしょう。
ただ、離婚や再婚によってコロコロと自分の苗字が変わるというのは、子供にとってみれば気持ちのいいものではありません。
多感な時期では苗字が変わることに対する引け目もあるでしょうし、慎重に考えたいところです。