
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
親が離婚する場合、再婚するときに気になるのが、苗字が変わってしまうということです。
このことは子供を連れて再婚する両親にとって、とても気になりますよね。
苗字が変わると親だけでなく、子供の心理にも大きく影響し、学校で集団生活を送っている子供にとって、親よりも大きな負担がかかることが多いです。
生まれてからずっと同じ名前で生きてきた子供にとって、名前の一部が変わることはかなりの衝撃になります。
女性が男性の戸籍に入って男性側の苗字を名乗るのが日本の結婚ではほとんどなので、お母さん側が子連れで再婚すると、それに伴って苗字が変わります。
元夫との間に問題があって離婚したとしても、子供からすればお父さんとは何の問題もありません。
そうした状況で苗字が変わると、子供はお父さんの子供ではなくなってしまう感覚になり、苗字が変わると寂しい感情を呼び起こすことになります。
子供の年齢によっては、苗字こそが家族を象徴するシンボルと捉えている可能性もあるので深刻です。
再婚で苗字が変わったときは、苗字が変わってもお父さんの子供だし、お母さんの子供だよと、子供に伝えてあげましょう。
そうすれば子供は、自分という存在を認識し、アイデンティティを確立にすることができるはずです。
子供が納得した上で苗字が変われば、ある程度は子供も我慢することができるでしょう。