
仲人の舘です。
婚活というのは、結婚活動の略であり、この言葉は、家族社会学者の山田昌弘さんが作ったものです。
1990年代、就職の規制緩和、自由化により、就職には就活が必要になったのと同じく、男女交際の自由化により、結婚にも婚活が必要となってきたのです。
そうした中、市民権を得た婚活ですが、婚活にも発見、学習、進化が必要です。
婚活をする場合、中にはまだ若いから自分には関係ないと思っている人もいるかもしれません。
しかし、実際、結婚に向いた人は、20代前半から結婚を意識して交際をしているもので、その点は、学習が必要です。
30歳を過ぎてから、そろそろ結婚をと思っても、結婚に向いたお相手は既に結婚をしているというギャップが生じることになります。
昔と違い、結婚がしにくくなっている時代に突入している今、誰もが自然に結婚できるわけではなくなってきたので、婚活する気持ちにも進化が必要です。
婚活は、年齢、経済力、性的魅力などに関係なく、いずれは結婚したいと思っている男女すべてに必要なものだという発見が今もって必要なのです。
婚活を続けているということは、その婚活は成功していないわけですね。
ですから、なぜ婚活が結婚へと結びつかないのかを経験から学習し、自分を進化させて行かなくてはなりません。
毎日が同じ自分ではなく、時間は刻々と流れ、確実に肉体は歳をとっています。
それと同じように、精神的にも成長していこうという気持ちを持ちましょう。