
仲人の舘です。
縁結びで東北と言えば、熊野大社があり、山形県の歴史ある神社です。
境内には30柱の神様をお祀りしていて、本殿にお祀りしてあるのが、あらゆる命を生み出して育む縁結びの神様です。
熊野大社には、30柱の神様がいて、1200年もの歴史を積み重ねてきた長い歴史があります。
熊野大社は東北で有名な縁結びの神様で、知る人ぞ知るパワースポットです。
うさぎが三羽隠し彫りされている立派な本殿では、うさぎを全部見つけると願いが叶うという言い伝えがあります。
縁結びで人気の東北の熊野大社は、良縁が叶う神社として、多くの参拝客が訪れます。
日本三大熊野大社の1つである熊野大社は、東北の伊勢と呼ばれていて、1長い間受け継がれてきた経緯があります。
お祀りされているのが伊弉諾尊と伊弉冉尊で、これは神話の中で一番最初に結ばれた男女の神様なのです。
熊野大社には、県内最古の茅葺屋根で建築された拝殿や御神楽、本宮など、30もの神様が境内に祀られています。
境内に入ると身が清められるような神聖な雰囲気に包まれ、拝殿や彫刻を見ると感動すること必至です。
熊野大社のご祭神は、この国で一番最初にプロポーズした神として崇められています。
大鳥居から続く参道や境内の授与所には、縁結びのロマンチックな雰囲気を創造する旗が掲示されています。