
仲人の舘です。
良縁の木とは、何とも縁起の良い響きがしますね。
現代に良縁の伝承が残されているのは、福井県大野市にある春日神社です。
この春日神社を見守るようにそびえる大樹こそ、街のシンボルにして良縁の木と呼ばれている木です。
ただし一般的な木とは少し様子が異なり、その特異な姿に神秘性を見出すのかもしれません。
一見するとスギの木とケヤキが並んで生えている、のですが近付いて見てみると二つの木は根本で繋がっています。
寄り添うように並ぶ姿から、自然と良縁の木と呼ばれるようになったのかも知れません。
地に足をつけて、派手さはないかもしれないけれどまっすぐ天を目指す姿勢には見習うものを感じます。
全国的な知名度は低いかも知れませんが、落ち着いた雰囲気のあるパワースポットなのです。
全国的な知名度があまりないという事は、発想の転換でチャンスが巡ってきます。
要するに観光客が押し寄せているような状況がなく、良縁の木の力を肌で感じる事も難しくないでしょう。
交通のアクセスは比較的良好で、JRを利用して行くことが出来ます。
日々の婚活に疲れ果てた時、一旦立ち止まってみるのは悪い事ではありません。
ゆっくり流れる時間に身を任せ、気持ちを整理してみましょう。
有名な賑わいのあるパワースポットも良いですが、良縁の木もお勧めです。