
仲人の舘です。
仲人を立てて結納をする場合、仲人が司会進行約を務めないといけないので、全体の流れをつかんでおくことが大切です。
仲人を立てる場合の結納は、まず、席次上座に結納品と受書を置き、上座から本人、父親、母親の順に座ります。
その際、結納品を背にしないようにして、仲人夫妻は下座に着席して、祝宴の時に上座に移動するようにします。
最近では、両家が一堂に会して行う略式結納の形をとることが多く、仲人も家族も時間と手間の節約ができるメリットかあります。
場所は女性宅でするのが普通なのですが、仲人宅やホテル、式場、レストラン、料亭などですることもよくあります。
仲人を立てて結納をする場合、部屋は和室のほうが格調高くていいのですが、立ち居振る舞いが楽な洋室も今の時代、人気があります。
午前中に集まって結納を行い、終わったら、祝い謄を囲むというのが一般的な流れになります。
進行役は仲人が務めますが、結納品のとり次ぎは仲人夫人が務め、入室した際に、結納品を飾っておきます。
男性側が先に入室して結納品と受書を置いて着席し、その後、女性側が入室して着席し、男性側の父親があいさつをします。
その後、仲人のあいさつになり、男性側が仲人に結納品を渡すのですが、男性の母親が上座に進んで、結納品を台ごと持って仲人の前まで運びます。