
仲人の舘です。
「結婚するとお金がかかる」とは多くの方が感じていることかも知れません。
身内だけで式を挙げれば全体の費用は抑えられるものの、入ってくる額も減ってしまいます。
規模を大きくすると収入が勝ると、どこかで聞いたことがあるでしょうか。
確かに、プランによっては全体でかかる費用をご祝儀から吐き出してお釣りが来る事もあります。
ご祝儀をいただく側は相応のサービスとしてお金を掛けますが、渡す側にとっても小さな出費ではありません。
友人や知人などの結婚で用意するご祝儀袋は、解けない結び切りの水引を使うのが慣例となっています。
結婚は二度も三度もある事が望ましくないですが、出産のように何度でもおめでたい時には解ける水引を使いましょう。
つい見栄を張って豪華なご祝儀袋を使いたいところですが、中身が相応でないと逆に恥ずかしい思いをするかも知れません。
さて、忘れてはいけない中身ですがシワシワは格好が付かないので新札を用意します。
何と言っても結婚のご祝儀ですから、しっかりと準備をしておきましょう。
あまり字を書くのが得意でなくても、筆ペンや毛筆で表書きを書きたいところです。
どうしても苦手というなら、代筆サービスを利用すると良いです。
自分で書いた方が気持ちを込めている、という考え方もありますが自分で納得できなければ仕方ありません。
ちなみに、中身の枚数は3万円を下限とする考えが浸透していますが、近頃は若い世代を中心に2万円で夫婦の2と掛ける事もあるようです。