
仲人の舘です。
仲人というのは、男女が知り合うきっかけを作り、縁談から結婚式、披露宴まで両家の間をとりもつ役目を果たす人のことです。
お見合いのときは世話人、結納では使者、挙式や披露宴では媒酌人になるのが仲人で、それぞれに役割をもっていて、その都度、違う呼び名で呼ばれています。
仲人というと、現代はその名が薄れつつあり、恋愛結婚が主流の世の中にあって、その存在はどんどん希薄になりつつあります。
今では、本来の仲人の役割は必要なくなってきていて、挙式を見届ける立会人という意味合いが大きいようです。
つまり、単なる形だけの頼まれ仲人が増えてきていて、仲人の役割も随分様変わりしました。
かつての仲人は、お見合いのセッティングをはじめ、両家のしきたり、意見の相違などの調整を図る相談役的な仕事もありました。
かなり負担の大きな仕事をするのが仲人だったのですが、現代ではこうした役割はほとんどなくなったと言っていいでしょう。
最近では、仲人自体を立てずに結婚式を挙げるカップルも増えていて、仲人だけが往復する結納ではなく、両家が一同に会して行うタイプの結納式が主流になっています。
昔は結婚を世話してくれた人がそのまま仲人をするパターンが多かったのですが、最近は上司の顔を立てて、わざわざ仲人を立てる人が少なくなってきました。
それに変わり現代では、結婚相談所の普及で、男女が知り合うきっかけ作りから結婚までを担う、アドバイザー的存在を仲人と呼ぶのも一般的です。