
仲人の舘です。
結婚式を開かないカップルが増えてきた昨今では、仲人や媒酌人に馴染みのないのも当たり前なのかも知れません。
結婚式を開いて仲人や媒酌人を立てたカップルでも、この二つの肩書きについて正しく把握されているでしょうか。
どちらも結婚という一組の人生にかかわる大役でしばしば混同されますが、似て非なる存在です。
簡単に言えば仲人は二人の家同士を結ぶ役割を担っており、媒酌人は結婚式における立会人です。
近頃では仲人のポジションを空席にする事も珍しくないようで、身近にもそうした事例がありました。
ただ、やはりいざという時に頼れるのが仲人なので適任者がいれば立てておきたいです。
媒酌人は結婚式という場所に特化した存在なので、仲人がいれば兼任するのが一般的です。
式だけの存在とは言え、立会人ですから二人や両家に関する知識を頭に入れておく必要があります。
風潮として近頃は仲人や媒酌人を立てないというものがあるだけで、人によっては重んじる慣習です。
自分達は良いと思っても家族が嫌がる場合もあり、それぞれの家でよく確認しておく事が大切です。
結婚によって生活が変わるのは自分達だけではなく、親族にも小なりの変化が訪れます。
トラブルが起きた時の相談役と考えると、面倒がって仲人を立てないのは勿体ない事かも知れません。