
仲人の舘です。
近頃は正式に立てない例も多く見られますが、やはり結婚には仲人が付き物です。
仮に頼まれ仲人であっても、二人の門出を祝う大役を担うのですから挨拶はビシッと決めたいですね。
正式な仲人の立場にあれば二人を出会いの段階から知っているため、挨拶に先立って必要な情報は既に把握されているでしょう。
役割で言えば正式な仲人は二人の人生に関わるため責任がとても大きいですが、頼まれ仲人は挨拶の時にかかる重責が大きくなりそうですね。
結婚式での挨拶といっても難しく考える必要はなく、まずはテンプレートを使って考えてみましょう。
もちろんテンプレートをそのまま流用して挨拶にして問題ないのですが、仲人という大役を受けた以上は自分の言葉を使いたいですね。
しかし、一から十まで自分の言葉で挨拶をしようとすると仲人としての立場を忘れてしまうかも知れません。
テンプレートは単に集約された文言ではなく、要所を抑えた型なのです。
まず仲人として、結婚式が無事に済んだ事に対する報告をしなければなりません。
また、ご両家ご両親の紹介と新郎新婦の馴れ初めも欠かせませんね。
一つ一つを紐解いていくと、大まかな部分に違いは出てこないのです。
もちろん仲人が自分の言葉で感想を述べるところもあり、全く同じ挨拶というものは生まれません。
素敵な挨拶をするために、上辺だけでなく新郎新婦からよく話を聞いておく事が肝要です。