
仲人の舘です。
縁結びと言えば、福井というくらい、福井には、数々の有名な縁結びの神社があります。
まず、足羽神社があり、ここは、継体天皇を主祭神とした、足羽山頂に鎮座する復縁神社になります。
継体天皇は福井県出身であり、子孫繁栄の道を拓いたと伝えられています。
そのため、この神社にお参りすると、子宝、安産のご利益があると昔から言われています。
母親と赤ちゃんの絆を尊ぶ神社として、古くから縁結び神社として知られてきた経緯があります。
福井県出身の継体天皇を主祭神に奉斎しており、足羽山頂に鎮座するその姿は、まさに継体天皇が、子孫繁栄の道を切り開いてきた様子が伺えます。
子授けと安産に特に御神徳がある神社で、境内にある樹齢400年のしだれ桜は、市の天然記念物として指定されています。
福井の縁結びと言えば、出雲大社の福井別院で、福井県の復縁神社と呼ばれています。
出雲大社の福井分院は、縁結び神社の中でも全国的に有名で、北陸唯一の分院として、復縁、恋愛成就のパワースポットとして人気があります。
縁結びで全国的に有名な福井の出雲大社は、昭和29年に設立され、大国主大神が御祭神となっています。
縁結び、福の神として知られていて、子宝に恵まれたい夫婦や、安産を祈願する人対して、御利益があります。
縁結びだったら、敦賀の金ヶ崎神社も最近有名で、恋の宮として知られています。
縁結び、恋愛成就、難関突破、開運招福、金運招福などに御利益があります。