
仲人の舘です。
兵庫県で縁結びと言えば、伊和神社が有名で、ここは、播磨国一宮で延喜式内社になります。
周辺に古墳時代の遺跡が多くあるのが特徴で、縄文時代からすでに開発されていました。
山陰と山陽を結ぶ要衝に位置する神社で、境内には、夫婦杉や桧等の大樹が咲き乱れています。
この神社は、縁結びをはじめ、産業振興、商売繁盛などに御利益があることで知られています。
賣布神社も兵庫県での縁結び神社として人気があります。
本殿は兵庫県南部地震で被災して修復されましたが、御祭神には、夫婦神の下照比売命と天稚彦神を祀っています。
社殿の周囲が野鳥の森になっているのが特徴で、シイ林は市の天然記念物になっています。
境内全体が環境保全地区に指定されていて、縁結びの祭神をまつる古社として君臨しています。
兵庫県の縁結びで最も有名なのが生田神社で、西暦201年に鎮座された非常に歴史ある神社です。
男女のカップルで一緒に参詣するとよく、男性が白、女性が赤の縁結び守りを授かると、2人は結ばれると言い伝えられています。
縁結びの神社として、全国から多くの参拝者が訪れることから、生田神社は全国的に知られています。
昔から境内の松尾神社にある杉の木に向かって、恋愛祈願をすると、縁結びが成就するといわれています。