
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
それまでは他人同士でも、たった一枚の婚姻届によって二人は何よりも強い絆で結ばれることになります。
しかし、その関係もたった一枚の離婚届によって容易に元の他人へとなってしまいます。
慰謝料やらの事情があれば二人の関係はもう少し続くのですが、基本的には離婚したらそれまでです。
再婚することについても、前妻や前夫の許可を得たり報告したりする義務はありません。
ただし、例外的に報告しなければならないケースがあります。
前妻ないし前夫との間に子供がいて、その親権を持ち養育費を受け取る側が再婚するケースです。
とくに子供を養子縁組する場合、新たな配偶者には扶養義務が生じるため養育費の取り決めた内容が変わってくる可能性があるのです。
親権を持たない側についても無関係な話ではなく、とくに再婚しても世帯収入が変わらない場合です。
新たな生活を支える一方で養育費の支払いとなったとき、破綻をきたす可能性があるなら前妻に報告して養育費の減額を申し立ててみましょう。
もちろん、親権を持つ側が再婚して経済的に安定したからと言って、養育費を支払わなくて良いなどというルールは存在しません。
両者が納得して同意するものであれば、この限りではありません。
たとえ子供がいなくても、一時とは言え生活を共にした相手ですから、新たな人生の門出として一報入れるくらいはしても良いでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
バツイチが再婚する場合、自分に子供がいると、再婚相手との間に養子縁組をすることもできます。
養子縁組をして養子になると、養親の戸籍に入ることになるので、親子関係を築くことができます。
ただ子供の苗字を変えずに養親の姓になることができず、両親である夫婦が離婚して子供の親権者が旧姓に戻っても、子供の苗字は変更されません。
たとえば子供の母親が親権を持っていて、自身は旧姓に戻っても、子供は結婚していた際の父親の苗字のままになるということです。
養子縁組をすると再婚の際に問題になるのが子供の苗字で、養子になると今まで使っていたものとは違う苗字になるので、そのことに抵抗が出てくる子供が多いです。
子供が物心のつかない幼子ならいいのですが、中学生や高校生となると、受け入れがたい場合があります。
再婚の養子縁組で一番問題になるのは、血縁関係がない再婚相手と子供が親子関係を築けるかという不安要素です。
養子縁組をする場合、扶養したいという気持ちではなく、何があっても扶養するという覚悟が必要になります。
また養子縁組をしたとしても日常生活が劇的に変わることはないので、縁組をするかしないは、再婚相手と子供の考え方によるところが大きいです。
そのため、子供が自分で判断できるようになるまでは、養子縁組を焦る必要はないでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
最近はいろいろな理由で別居婚を選択する夫婦が増えてきていますが、別居婚とは住居を別にしたまま結婚するスタイルのことを指します。
女性の社会進出が進む中、お互いの生活のリズムを崩さないため、近年は別居婚を選ぶ夫婦が増えてきているようです。
別居婚とは結婚した段階から夫婦が別々に住むことをいい、結婚当初は同居していたけど、途中から別居に転じるケースは別居婚とはいいません。
別居婚を選択する人が増えているのは、女性が仕事を持って自立していることが大きな要因です。
とくに再婚で子連れの場合、これまでのライフスタイルを維持できる別居婚は理想形の1つになっているようです。
再婚して別居婚を選択すれば、自由な時間が持てる魅力があり、生活の時間を相手に合わせなくてもよいメリットがあります。
子供がいる家庭の場合、子供中心の生活になるので、夫のためにご飯を作る手間がなくなり、家事の負担が減るので妻は助かります。
婚家や親戚に対する煩わしさがないのも別居婚のメリットで、別居しているので舅や姑などの付き合いもあまりしないで済むでしょう。
再婚した男性も、嫁と姑の闘いの煩わしさを感じなくて済むので、妻の意向を気にして家庭と妻の実家とのバランスを取らなくて良いので気分的に楽です。
別居婚と言うとネガティブなイメージがありますが、相手に左右されずに生活が送れるので、一緒に過ごすことから受けるストレスを最小限に抑えられることができます。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
お見合いパーティーに行くなら、とりあえずお洒落にしておけば良い、と安直に考えてはいけません。
確かにお洒落であることは必要かもしれませんが、優先度的には低いです。
異性にアピールするべき点は、結婚相手としての自分ですからね。
たとえお洒落であったとしても、ハイブランドの全身コーデは流石にいろいろ気になってしまいます。
そう考えると、どんな服装がお見合いパーティーにおける正解なのかわからなくなってくるかもしれません。
男性の場合はスーツが鉄板すぎて、とりあえず選んでおけば失敗はないとまで言えそうです。
もちろんカラーコーディネート等のポイントはありますが、それほど難しい話ではありません。
ただし口を酸っぱくして言われる清潔感は絶対ですから、Yシャツのシワなどないように準備しておきましょう。
女性の場合は、柄物よりもシンプルなものが好印象を与えやすいようです。
肌の露出は程々に、それでいてフェミニンな要素を押さえておくことが肝心です。
とは言え、参加するお見合いパーティーのすべてが休日ということもないでしょう。
仕事帰りに参加する場合には、男性ならスーツにネクタイ、女性はブラウスにパンツスタイルというのも多いです。
ありきたりな感じになりやすいですが、ネクタイやアクセサリーなど工夫できる余地はあります。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚するならお互いの両親から祝福されたいものですが、バツイチ子持ちだとなかなかそうもいきませんよね。
だいたいは相手の親から反対される場合が多く、その理由としてバツイチは一度離婚を経験しているので、相手の親からすると大きな不安材料になります。
トラブルがあるとすぐに離婚話を持ちだすのではないかというイメージがバツイチ女性にはあるので、離婚のリスクを考えると結婚に対してネガティブな感情を持つ親が多いです。
相手の親からすると、結婚を焦っているだけで、実際は息子のことを大して好きではなく、何かあれば簡単に離婚するのではないかという疑念が湧くことになります。
我が子には幸せになって欲しいと思うからこそ、親は離婚経験のある女性にはマイナスの印象を持ってしまうのです。
離婚の原因について納得できない場合、その疑念はますます強くなっていくことでしょう。
結婚生活においてお金の問題は無視できない要素なので、結婚相手の男性は生活力があるかどうかが問われます。
バツイチ子持ちの男性の場合、養育費の問題が絡んでくることになり、離婚した男性は子供の養育費を本人が成人もしくは高校や大学を卒業するまで支払い続けることになります。
そうなると娘の親にとって、養育費を払いながら新しい家族を養っていけるのかが心配になりがちです。
結婚するなら金銭面で苦労することなく幸せになって欲しいと願うのは親として当然でしょう。