しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
未婚率が年々上昇する中、気になるのが結婚の割合ですが、まわりで結婚する人が増えるのが20代後半です。
20代後半の女性は3人に1人程度が結婚していて、男性は4人に1人程度となっています。
30代前半で結婚しているのは女性が約6割、男性が約5割となり、30代後半になると結婚している状況の人はますます増えます。
50代は離婚後も独身というケースが目立ってくる年代で、50代前半女性が結婚しているのは約75%です。
これは裏を返すと25%が独身という意味で、離婚や死別をして再婚しないままの人が13%程度います。
50代は男女ともに4人に1人以上が独身となっていて、それよりも下の世代では未婚化は進んでいるようです。
結婚している男性の割合は60代後半になると8割以上と高くなり、この世代は皆が結婚する世代だったことを示しています。
2020年以降の推計を見ると、結婚の割合は2040年時点では男性が約3割、女性が約2割というデータがあります。
このデータは今後も50歳時の未婚割合の上昇が続くことを予測していると言え、男性の生涯未婚率が2040年には3割近くに達すると言うから驚きですね。
しかし一方で統計上は未婚扱いですが、事実婚で異性と同居するケースも想定されます。
実際に2025年以降、結婚する割合が上昇するのか緩やかなものになるのか、気になるところですね。
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
縁結び神社はどこでも良いということはないと思いますが、それでも身近にあれば行きやすいですね。
行ったからどうだということもなく、あくまで気持ちの問題ですがやはり婚活中の身にとって縁結び神社の情報は気になります。
誰でも知っている神社といえば出雲大社でしょうが、各地にも魅力的な神社が存在するのでチェックしてみましょう。
さて、九州で縁結び神社と言えば福岡県筑後市にある恋木神社は絶対に外せません。
日本国内には八万社もの神社がありますが、恋の神様こと恋命を祀っているのはこの神社だけなのです。
鳥居には大きなハート型の石が飾られており、更に隠しハートなるものも存在するので参拝する際にはぜひとも確認してみましょう。
さらにはお守りまでハート型と、とにかくエモい神社です。
南国情緒あふれる場所にある縁結び神社が、島まるごと神社の境内という青島神社です。
九州の南方宮崎県の離島、青島にある神社なのですが、とにかく見慣れた神社とは何もかもが違っています。
絵馬のトンネルも壮観ですが、その奥にはビロウ樹の森が広がっていて異国情緒を漂わせます。
彦火火出見命と豊玉姫命、更に塩筒大神の三神を祀る神社として古くから信仰を集めてきました。
彦火火出見命といえば神武天皇へと繋がる神様ですから、縁結びを抜きにしても参拝してみたい神社ですね。
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
若くして結婚するとそれだけ苦労も多いのですが、一方で通常では味わえない魅力も満載です。
たとえば、子供が独立したときにまだ40代という現象が現実的になり、セカンドライフに多くの時間を割くことが可能になります。
仕事に没頭しても良いですし、趣味を充実させても、まだまだ若いですからいろいろなことにチャレンジできるでしょう。
目指すは18歳での結婚といったところですが、さて結婚相談所などを利用したところで相手は見つかるでしょうか。
婚活市場において、男性は収入、そして女は若さという絶対の武器があります。
その考えでいくと女性で18歳はモテモテ、と思いきや話はそう単純ではありません。
確かに結婚相談所などは若い女性に人気が集まりやすいのですが、年齢で言えば20代半ばあたりです。
結婚というのは単なるシステムではなく、人生の根幹に関わる話ですから、人間としてある程度の成熟も求められるでしょう。
想像に難くなく、男性が18歳で結婚というのは茨の道です。
真っ先に訪れる最大の問題が収入で、すでに就労している場合でも自分の生活だけで手一杯という方が多いのではないでしょうか。
そのためか、ほとんどの結婚相談所は年齢制限が20歳からとなっている場合が多いです。
もちろん18歳からを対象とした結婚相談所もあるのですが、若者の婚活の場としてあまり適性があるとは言えないでしょう。
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
成人した男女が結婚する際に、法的には両親の同意は必要ありません。
実際には道義的な問題から挨拶をして、形式的とはいえ許可を得る作業をするでしょう。
一方、未成年はと言えば、親の同意なしに結婚することはできず、必ず許可を得る必要があります。
同意したことを証明する同意書か、婚姻届に同意する旨を記して提出するのです。
現行法では、男性が18歳から20歳までの間、女性が16歳から20歳までの間ということになりますね。
ところで、民法改正により成人と定義する年齢が変更されることはすでにご存知かと思われます。
2022年4月からの話で、満18歳を以て成人と定義されます。
これと合わせるように、今まで18歳では親の同意なしには結婚できませんでしたが、改正後は同意を求められることがなくなります。
ちなみに、女性が結婚できる年齢も変更され、下限が16歳から18歳へ、つまり男性と同じ条件となります。
そう多くはないと思いますが、絶対に16歳で結婚したいというなら、今のうちしかチャンスはありません。
若くして結婚することのメリットはいろいろありますが、当然それだけデメリットも存在します。
恋愛が盛り上がってその勢いで、というケースが多いのですが一生を決める重要な話なので慎重になりたいところです。
システム的には離婚も紙一枚で行える気軽なものですが、人の心はそう単純ではないですからね。
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
夫婦の記念日というと、普通は婚姻届を提出した日を起算として結婚記念日とする人が多いでしょうか。
式を挙げた日を起算とする考え方もあるようですが、どちらにしても意図するところは同じです。
銀婚式や金婚式といった、ベテラン夫婦に関する記念日は有名ですが10年目の若手夫婦に対する記念日も存在します。
より細かく見ていくと、1年刻みで15年まで存在し、その後は5年刻みで用意されています。
結婚年数が増すごとにテーマとなる素材のグレードがアップしていくのですが、10年目は錫が登場します。
金属でありながら柔らかくて加工が容易、ということで美しさと柔らかさを兼ね備えた夫婦の関係性を願う意味が込められているようです。
いまいちピンとこないかもしれませんが、記念日としてそう制定されているならプレゼントは錫製品を検討してみましょう。
金属製品として馴染みがないかもしれませんが、実はいろいろ売っています。
代表的なものとしてはタンブラーがあり、日常的に使いやすいアイテムですし、お酒が美味しくなるという話もあります。
ちなみに、金属製品として錫製品は高額な部類に入るので結婚10年目のお祝いとして見劣りすることもありません。
と、ここまで錫婚式ということで紹介してきましたが、その一方でアルミ婚式と呼ぶこともあるようです。









恋愛のプロ・仲人の舘は、口が上手いわけでも、押しが強いわけでも、まして魔法を使えるわけでもありません。








