しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
ただ相席すればいい、なんて考えるのはもったいないです。
今はいろいろなスタイルのお店がありますから、そういう部分から選ぶこともできます。
楽しく飲んで話したいなら居酒屋風のお店がお勧めですし、料理にもこだわりたいなら相席バルに注目しましょう。
ただ、ジャンルを細分化していくと都市部でも見つかるとは限りません。
神戸なら相席自体には困らないのですが、どの程度の要求にまで応じてくれるでしょうか。
まずは大手の相席屋とオリエンタルラウンジ、この二店についてはもはや説明不要でしょう。
それぞれお店の雰囲気はまるで異なりますが、多くのファンを持ち全国各地で展開しています。
相席について何もわからなくても、スタッフが親切に対応してくれるので初心者も安心して入れます。
神戸はとくに相席の激戦区で、三ノ宮駅周辺にかなり立ち並んでいます。
今後、相席バルが新たに出店してくるかもしれない注目のスポットです。
相席店は人が集まらないことには成り立ちませんから、たとえライバル店が近くにあっても出店することがあります。
相席バルというスタイルのお店は、まだまだ全体で言えば少数ですが、今後増えてくる可能性はあります。
相席業界も多様化が進み、さまざまな独自性を持ったお店が見られるようになってきました。
神戸をはじめ、多くの相席店がひしめき合う地域から目が離せません。
              しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
いつものように仕事帰りに一杯を、いつもの居酒屋から相席店に変えてみませんか。
プロが出迎えてくれるお店よりは遥かに格安で、知り合いではない異性とお酒が飲めるお店です。
今のところ男女という組み合わせを前提にしていますが、今後ジェンダーフリーに対応したお店も出てくるのでしょうか。
つくば駅からほど近いところにある相席庵は、落ち着いた雰囲気のお店です。
店の雰囲気というのは重要で、ここからお店の方針のようなものが見えてきます。
客を選ぶというと大袈裟ですが、実際に相席店の客層はお店ごとに異なる傾向があります。
相席庵には落ち着いた雰囲気がありますから、賑やかなお相手を求めるなら違いますね。
どういうお相手と相席したいか、という点からお店選びをすることが可能というわけです。
ただ、あくまでも傾向に過ぎませんし、思っていたものと違ったからと言って露骨に退屈そうな仕草をするのは止めましょう。
いろいろなお相手と相席して楽しむ場合は、キャパの大きなお店がお勧めです。
席替えシステムを用意しているお店もあるので、短時間でもてろてろな出会いが楽しめます。
相席庵は最大でも40人のお店ですから、相席するお店としては小規模と言えるでしょう。
店内の雰囲気に加えて手頃なサイズ感ということで、もうどういうときに利用したいかが見えてきましたね。
              しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
今の日本の法律では、結婚できる年齢は男性が18歳、女性が16歳からと決められています。
しかし最近、女性の結婚できる年齢を18歳に引き上げようという動きが出ているようです。
男女平等の世の中にあって、男女で年の差が生まれたのにはちゃんとした理由があり、それは精神的にも肉体的にも未熟な若すぎる結婚を禁止するためです。
女性は男性より身体の成長が早く、子供の頃から女の子の方がませていたり考え方も外見も大人っぽい印象があります。
そうしたことから、女性は結婚後に出産することを考えて、最低16歳が必要だと法律で決められたのです。
男性は生活していくうえでの収入の面を配慮して、18歳になったようです。
現代の日本人の初婚平均年齢は男性が30歳、女性が29歳で、平均初婚年齢は30年前と比べると男性が約3歳、女性が約4歳上がっています。
晩婚化が年々上昇してきていることを考慮すると、女性が16歳から結婚できると法律上で決まっていても現実的ではありません。
晩婚化が進んでいる現状、この年齢で結婚する人はあまり見られませんよね。
現代は、学生同士での結婚は不安が残る傾向が強い社会でもあります。
こうしたことを総合的に考えると、男性も女性も結婚できる年齢を18歳まで引き上げるのは妥当な考え方と言えます。
結婚は女性にとっても仕事が充実し、納得のいくタイミングでということで、昔とは変わってきたのです。
              しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
たとえば結婚25年目の記念は銀婚式、50年目なら金婚式というのは有名ですよね。
何となく日本独自の文化にも見えますが、そのルーツを辿るとイギリスに辿り着きます。
その後アメリカで発展して現在に至り、今ではすっかり馴染み深い記念日として親しまれているでしょう。
今は結婚1年目から15年目までは毎年、それ以降は5年おきに制定されています。
とは言ったものの、25年目の銀婚式よりも前の記念日について詳しく知っている方は少ないでしょう。
結婚1年目はペーペーだから、というわけではありませんが紙婚式と言います。
そこから毎年用意されている記念日の最終年、15年目は水晶婚式と言うようです。
さて、何となくイメージしてみるとわかるかもしれませんが、このころともなると二人の関係も落ち着いて家の中の様子も紙婚式のころから一変しているでしょう。
結婚して間もないころ、とくに子供のいないころには二人の時間が多いこともあってか記念日に対する意識も高いですね。
15年目の記念なんて、わざわざ必要ないと言うかもしれません。
ただそれでも、こうして知ったわけですし、照れずに何かプレゼントを用意してみるのはいかがでしょう。
水晶を使った何かを贈るのも良いですが、その際は色のない透明なものに限ります。
水晶婚式に込められた、水晶のように曇りのない信頼という思いを重ねましょう。
              しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚10周年の記念日に錫婚式(すずこんしき)があり、10年間一緒に過ごした妻や夫にプレゼントするのはとてもよいことですね。
錫婚式は、結婚10周年を迎えた夫婦が錫のように柔らかく、清らかに歩んできたことをお祝いするための式です。
10年の歳月を共に歩んできた夫婦の美しさを、錫の美しさに例えてそう名付けられたようです。
夫婦でお祝いをするのが結婚10年の節目なので、普段お祝い事をしない夫婦でも特別な過ごし方をしてみると良いでしょう。
夫婦の仲がより一層深まることになるので、これから20年、30年と連れ添っていく夫婦として、10周年の節目をお祝いするのは大切なことです。
一昔前までは結婚10周年の記念日と言えば、妻にスウィート10のダイヤモンドを贈る風習がありました。
結婚10周年に合わせ、10石のダイヤモンドや1.0カラットのダイヤモンドを妻にプレゼントします。
今でもその風習は残っていて、ダイヤモンドほど豪華なプレゼントではなくても、ダイヤモンドをあしらったアクセサリーや時計は女性にとっては憧れです。
必ずしもスウィート10の風習を取り入れないといけない決まりはありませんが、妻がスウィート10にこだわるようなら、プレゼントしてあげましょう。
予算には個人差がありますが、平均すると5万円から10万円くらいでプレゼントを探している人が多いようです。
もちろん値段ではなく、心から楽しめたり喜べるものが最高のプレゼントになるのは言うまでもありません。









恋愛のプロ・仲人の舘は、口が上手いわけでも、押しが強いわけでも、まして魔法を使えるわけでもありません。








