
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
子連れでの再婚の場合は、子どもの心のケアやフォローを第一に考えましょう。
子どもと新しい親(継親)の良い関係を築くには、再婚による子どもの複雑な心境を理解し、受け止める努力が不可欠だからです。
継親が、子どもと少しずつコミュニケーションを深めると同時に、もうひとつ大切なのが夫婦間のコミュニケーションです。
夫婦間で子どもへの接し方や声かけについて、方針を統一し共有しておくことが重要です。
また子どもの成長によっても接し方は変わってくるため、こまめに夫婦で子どもの様子について話をするようにしましょう。
日常の小さな出来事や会話に、子どもからのシグナルが隠れていることが多いので、キャッチできるようにしたいですね。
また、実親が継親の話を聞くようにしてあげてください。
継親の気持ちは実親にはわからないことも多いですが、それでも一生懸命話を耳を傾けてください。
実親が継親の今の気持ちや状況を理解することで、日常で継親をフォローできること場面が出てくると思います。
継親も実親が自分の気持ちを聞いてくれることで、大きな安心感につながります。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚しない人が増えている原因は、他にもさまざまありますが、「結婚意欲」がそもそもないという若者が増えているのが原因のひとつです。
結婚するのが当たり前だった時代もありましたが、現代では個人の考えや生き方が許容され、結婚への圧力が少なくなってきたことが影響しているかもしれません。
また、昔よりも娯楽が増え、生活もうんと便利になりました。
一人でも快適に生活できると思えるため、このまま一人で暮らしていくほうが楽だと感じ、結婚意欲が湧かないといった感じです。
そんな中、コロナ禍を経験したことで、やっぱり結婚したいと感じる人が増えていることがわかっています。
コロナという大きな不安を前にして、誰かそばにいる人が欲しいと感じたという経験は、大切にしたほうがいいと考えます。
不安なことや困難に直面したときに、やっぱり一人では心細いということ。
不安な気持ちを共有できる人がそばに居るだけで、なんとか頑張れるということ。
こんな当たり前のことですが、便利で娯楽あふれる現代においては、忘れがちな感覚だったかもしれません。
結婚だけが人生ではありませんが、やっぱり誰かと一緒にいることが、人には必要なのだと考えさせられました。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
婚活にオススメなパワーストーンのひとつに、モルガナイトがあります。
優しく淡いピンク色をしているのが特徴ですが、原石によってはオレンジ色やピーチ色を帯びている場合もあります。
はかない色合いで、近年人気が出てきているパワーストーンです。
モルガナイトには、「愛への気づき」や「幸せの結婚」といった力があるとされていて、孤独や寂しさを感じている人に適しています。
孤独や寂しさの中にある心と体のバランスを整えてくれると言われています。
また、日常の中で感じるさりげない幸せや、すぐそばにある幸せに気づかせてくれます。
さらには、内面的な優しさや柔軟な強さを得られ、自分にも周囲にも愛情を持って接することができるようになる、そんな力を秘めた石です。
このような力により、モルガナイトは婚活だけでなく、ストレス緩和にも効果的と言われます。
心に余裕が無くなりイライラしたり、落ち込んでネガティブにな気持ちになったり。
「自分のそばにある愛に気づく」というモルガナイトのパワーが、そんな不安定な気持ちを安定させてくれます。
前向きに婚活したい方、穏やかな気持ちになりたい方など、モルガナイトのパワーを試してみてはいかがでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
このご時世では、なかなか遠出が難しいかもしれません。
しかし、婚活女子にはぜひ、彼と一度旅行に行ってみることをオススメします。
日帰りでも構いません。
遠方へ行く計画をし、長い時間を彼と過ごしてみましょう。
旅行先では何かとお金を使う場面が多く、相手の「金銭感覚」を確認することができます。
宿泊先のランクやプランの金額を、どれくらいにするかに始まり、旅行先での食事やお土産、名所の施設入館料などにどれくらい浪費するか。
旅行では、そういった娯楽的要素にどれくらいお金を使うか、ということが垣間見えるのです。
旅先くらいは思いきってお金を使いたい人もいるでしょう。
逆に旅行とは言え、倹約を欠かさない人もいると思います。
中にはホテルも食事もお土産も、お金を惜しみなく使う、浪費家タイプの人もいるでしょう。
どんなお金の使い方が正しいかということではなく、大事なのは自分のお金を使う感覚と相手の感覚が近いかどうかを確認することです。
あまりにもかけ離れた金銭感覚の場合、結婚後にお金のことで、もめる可能性が高いからです。
お金は結婚生活を継続するための重要な基盤です。
せっかくの婚前旅行ではありますが、さりげなくチェックしてみることをオススメします。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚しない人が増えている原因は他にもさまざまありますが、そのひとつに若者の「所得格差」です。
日本での若者における労働所得の格差は、依然として拡大する傾向にあります。
低収入であることで、結婚できないと考える男性も多く、結婚する意欲や機会までも減少させてしまうことにつながっています。
自分が生活するだけで経済的に精一杯で、結婚して相手の人生まで背負う自信がない。
そういう風に、若い男性が考えるのも無理はないです。
所得格差が広がる背景のひとつは、「男性の非正規雇用比率の高まり」です。
企業側の労働現場における非正規雇用のニーズが大きいと言えます。
それと同時に正規雇用を希望していても、就職がうまくいかずに非正規雇用を選択せざるを得ない人もいます。
非正規雇用の席が、自分の希望する職につけない若者の受け皿になっているといった側面もあるのです。
さらにコロナ禍に突入したことで、収入減少といった影響を、若者ほど大きく受けており、若年層には大変厳しい時代となっていると言えそうです。
婚姻数減少を食い止めるためには、こういった若者の雇用や収入面改善の長期的な施策、夫婦共働きを前提とした保育事業の整備など多くの課題がありそうです。