
仲人の舘です。
結婚と刑法と言うと、何となくピンときませんが、結婚詐欺を働くと刑法にひっかかります。
最近、大相撲元関脇琴富士が偽装結婚をしたとして、相手韓国籍のホステスと共に逮捕さたというニュースがありました。
ホステスは元関脇に125万円の報酬を支払っていて、永住資格を取るための偽装結婚をしていたのです。
偽装結婚というのは立派な犯罪で、許されるものではなく、結婚する意思のない結婚は無効です。
罪を犯してまで偽装結婚するのは、外国人が日本の国籍が欲しい場合がほとんどです。
外国人が何らかの形でビザの期限が切れている場合、あるいは、不法入国するために、偽装結婚は最も手っ取り早い手段なのです。
結婚するお相手の日本人も、偽装結婚と知りながら加担するので、当然、罪を犯すことになります。
戸籍の配偶者欄を金銭で売る行為が偽装結婚であり、虚偽の報告を役所に対してすることになるので、刑法の公正証書原本等不実記載罪に該当します。
また、結婚相手の外国人が不法入国の場合、結婚に手を貸した日本人は、出入国管理及び難民認定法違反という入管法違反の共犯にも問われることになります。
金銭をちらつかされて、偽装結婚を要求されたとしても、刑法に触れることを肝に銘じて絶対にOKしてはいけません。

仲人の舘です。
最近では、結納のときに仲人を立てる人は少なくなってきていますが、昔ながらの結納をしたいと言う人も中にはいます。
仲人を立てる場合、結納から結婚式まで仲人を立てる場合と、結婚式と披露宴だけ仲人を立てる場合など、パターンは色々です。
仲人を立てなくなった最大の理由は、時間がかかるからで、困るのが仲人の人選です。
結納は式を挙げる3ヶ月から6ヶ月前にすることになるので、仲人の人選は、それ以前に決めなければいけません。
仲人の人選は、必ずしも新郎側が選ばないといけないということはなく、新婦側の知り合いを仲人として立てても問題ありません。
親身になって相談に乗ってくれ、結婚後も親しく付き合っていける人であれば、仲人にふさわしいと言えます。
式当日の立会人である仲人は、結婚するふたりの誓約の証人でもあるので、誰に仲人をお願いするのか、よく相談して決める必要があります。
仲人の人選は、どんな人が良いのかと言うと、年上の家庭円満で夫婦の仲が良い人、自分たちのことをよく理解してくれる人、自分たちにとって信頼できる人です。
できれば、結婚後も長くお付き合いができる人が望ましく、周囲の人望が厚くて社会的に信用されている人が良いと言えます。
お願いする仲人が、親の知人などで二人とは付き合いがない場合は、ふたりの性格、趣味や特技、二人のなれそめなどを正確にきちんと話しておきましょう。

仲人の舘です。
本日(平成27年7月21日)の読売新聞朝刊・首都圏掲載に、私どもの結婚相談所「全国仲人連合会」の仲人業経営者募集の広告が掲載されています。
結婚相談業にご興味ある方は資料をご請求ください!

仲人の舘です。
山口県は、縁結びと深い関係のある県で、有名な復縁神社があります。
山口県には、復縁神社の琴崎八幡宮、八坂神社があり、須佐之男命と櫛稲田姫命などの夫婦神を祭神とする神社が沢山あります。
復縁、恋愛成就、夫婦円満の縁結びにご利益のある復縁神社があるのは、山口県の自慢の1つです。
山口県で縁結びといえば、琴崎八幡宮があり、ここは宇部の鎮護氏神が祀られています。
足仲津比古命、品田和気命の夫婦神を祀っていて、社殿で復縁祈願すると御利益があると言われています。
その後、福徳開運のご利益がある宇部宮地獄神社でご祈願するとよく、お守りや御札の種類は700種類以上もあります。
宇佐八幡宮の分霊を祀った宇部の鎮護氏神がいて、夫婦神とその子供を祀っているので、縁結びの他、安産、育児のご神徳もあります。
八坂神社も山口県の縁結びで人気があり、夫婦神を祀っています。
二間社流造りの拝殿で復縁祈願するようになっていて、恋愛成就と夫婦和合にご利益があると言われています。
山口県の海峡ゆめタワーは、恋人の聖地に認定されています。
この地に恋人が訪れると幸せになれるといわれていて、タワー28階展望室には、お願いすると恋愛が成就するといわれる縁結び神社があります。
デートスポットとして人気で、縁結び神社の恋みくじは、カップルから人気があります。

仲人の舘です。
2015年(平成27年)7月20日発行の「北区ニュース」に、私どもの結婚相談所「全国仲人連合会東京地区本部・日暮里駅前ラウンジ」の広告が掲載されました。
区の広報誌に広告の掲載ができることは信頼の証しです。
結婚相談所で「北区ニュース」に広告が掲載されているのは、私どもの結婚相談所だけです。
【今月号の主な記事】
・和祈念週間
・北区清掃事務所は耐震改修工事に伴い事務所を仮移転します
・北区ニュースの有料広告を募集します
・花*みどり やすらぎコーナー
・児童扶養手当・特別児童扶養手当の「現況届」の提出
・豚肉や豚レバーの生食はやめましょう!
・ROUTE2020トレセン通りPRプログラム「タグラグビー体験教室」
・平成27年度特別養護老人ホーム(区内10施設、区外7施設)の後期受付を開始します