
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
プロポーズに成功すると「結婚」の二文字をリアルに感じはじめますが、実際に準備をするとなると何から始め、どう進めていけばいいのか悩みますよね。
まずすべきなのは親への報告で、自分の親に結婚しようと思っていることを伝えます。
親への報告が済んだら、お互いの実家に二人で結婚の挨拶に伺い、結婚相手をお互いの親に紹介して結婚の許しを請うのです。
プロポーズのときに婚約指輪を渡している場合は良いですが、婚約が正式に決まってから婚約指輪を購入する場合は、男性から女性に婚約指輪が贈られます。
婚約指輪は注文してから1、2ヶ月かかる場合があるので、そのあたりは注意しておきましょう。
結婚の準備で大事なのは、結婚式の少なくとも6ヶ月くらい前までには両家の顔合わせをしておくことです。
顔合わせや結納が終わったら結婚式の日取りを決めるのですが、入籍と結婚式の日取りの決め方はカップルによっていろいろです。
日取りが決まったら結婚式場を探しますが、結婚式場は混んでいる場合もあるので、遅くとも半年くらい前までには決めることですね。
結婚式の準備と並行して、新居探しや新婚旅行の手配をしておくことも忘れてはいけません。
結婚式の3ヶ月くらい前までには、会社の上司や同僚、親しい友人に対して結婚の報告をしておきましょう。
二人で決めた日に役所で婚姻届を提出するのが入籍ですが、戸籍謄本や身分証明書、印鑑などが必要なので、忘れずに持っていくことです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚内祝いで大事になってくるのは、お返しの時期と品物選びと言うことになります。
お返しのタイミングを外すと相手に対して失礼で、相手が扱いに困るようなものを選ぶことは避けなければなりません。
結婚のお祝いをいただいたらすぐに相手に連絡をするか、お祝いの品物を確認したら数日以内にお礼状を送って感謝の気持ちを表します。
結婚内祝いを贈る時期は挙式後1ヶ月以内で、相手の自宅に持参するか配送などで届けるようにすることです。
可能であれば相手の自宅へ持参するのが良いのですが、遠方に住んでいる場合は配送でも問題はありません。
結婚内祝いは贈り漏れがないようお返しリストを作っておき、結婚祝いをいただいたら名前と住所と連絡先、そして大体の金額を書き込んでおくと良いでしょう。
結婚内祝いで悩むのが何を贈るかですが、相手の家族構成などを考えると商品を選びやすいです。
相手の好みがわからない場合は、人気のカタログ式ギフトを選ぶと良いかもしれません。
食品だけのカタログや体験型ギフトに特化した物などいろいろな種類があり、受け取る相手が自分の好きなものをカタログの中から選べるので喜んでくれます。
結婚内祝いの相場はいただいた物の2分の1から3分の1程度で、高すぎると相手が萎縮したり、また安すぎると失礼になるので良く考えて贈りましょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚届、要するに婚姻届のことですが、これを提出すると結婚したという実感が湧いてくる人が多いようです。
実際には紙一枚を役所に届けるだけとは言え、法的に婚姻を認められる瞬間でもあります。
ちなみに、公的な書類という扱いをされるのですが、実は役所でもらう以外に自分で作ることも可能というのをご存知でしょうか。
もちろん何でも良いわけではなく、最低限守らなければならない部分はありますが、その他については制限がありません。
まず結婚届を自作する上で注意しなければならない点は、紙のサイズです。
これはA3サイズであることが法律により定められており、自宅に置いてあるプリンタだけでは作業を行えない可能性があるので注意しましょう。
一から自分で作るのは大変ですが、そんな時はテンプレートを使ってみると良いかもしれません。
インターネット上に無料で公開されているものがあれば自由に使えますし、有料のものは購入するだけです。
基本的に提出してしまえばもう二度と自分達で見ることのない結婚届ですが、折角の記念ということで二部作る人もいるようです。
もしくはコピーしておけば、手元に残すこともできますね。
コピー機について、自宅で使われるプリンタの多くはA4までのサイズが多いので、コンビニ等に設置されている高性能なものを使うと良いでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚が初めてでしたら、わからないことだらけなのは当然です。
両親のサポートなどを積極的に期待できない場合、ネットで結婚準備室やゼクシィをのぞいてみましょう。
これらは結婚に関する情報を網羅しているサイトで、たとえば結婚を決意した瞬間、そうプロポーズの日から結婚式当日のことまで全体の流れを教えてくれます。
もちろん人によって細かな違いは出てくるでしょうが、全体図が見えてくれば何をすべきなのかも自ずとわかるでしょう。
たとえばプロポーズとセットで必ず用意されるのが婚約指輪ですが、もらったまましまい込んでいる人はいませんか。
記念品だし大事にしたいという気持ちはわかりますが、気軽に身に付けて問題ないものです。
そうした些細な疑問から婚約指輪の平均予算や人気のデザインなど、一つ一つの情報に対して細かく教えてくれます。
とは言え、やはり結婚に関して知りたい情報としてはもっと先の、親への挨拶や結納といった部分でしょう。
近年では簡略化する傾向にあるとはいえ、しっかりとポイントを押さえておかなければ世間知らずのレッテルを貼られてしまいかねません。
もっとも、情報は一あくまで般的なものですから、地域特有のしきたりがある場合はそちらを優先させるべきでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
お見合いをしたらもう結婚、ということはなく、お断りをするタイミングはいくらでもあります。
しかし断るうえでは守らなければならないルールがあり、任意にというわけにはいきません。
とくに、お相手に直接伝えるのはタブーですから、気を付けましょう。
どういう形式にせよお見合いを取り仕切る立場の人がいるはずですから、まずはその方に伝えます。
直接相手に伝えるのは、お相手にも失礼ですし、何よりお見合いを取り仕切ってくれている人の顔に泥を塗ることになってしまうのです。
お見合いをするのは当事者の二人、ということは確かにそうなのですが、実際には仲立ちしてくれる人を中心に動いていきます。
お断りの連絡だけでなく、進捗状況についても定期的に連絡しましょう。
何度かデートしてからだと断りにくいと考えるかもしれませんが、結婚については当事者が最優先されるべき部分ですから、妥協や遠慮は必要ありません。
お見合いは、恋愛結婚から見ると展開にスピード感があります。
結婚に進むにしてもお断りするにしても、3ヶ月くらいの期間が一つの目安となるでしょう。
長く交際して気が変わるということもないでしょうし、そんな曖昧な可能性のために時間を浪費させるわけにはいきません。
お見合いにおけるデートは、恋愛におけるそれよりも遥かに濃密な時間を過ごしているのです。