
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
昨年よりモニター登録していただき分析していた『コネクトシップコース』ですが、私の中でかなりのデータも集まり自信を持ってオススメできる状態になりました。
ということで、仲人の舘の結婚相談所である全国仲人連合会・東京地区本部では、年明けから『コネクトシップコース』が本格稼働をしています。
今までの全国仲人連合会の独自データを紙媒体で提供する『全仲連コース』に、他社の結婚相談所と提携したネットワークサービスである「コネクトシップ」をプラスして『コネクトシップコース』を利用することで、よりいっそう出会いのチャンスが広がり、短期間でのしあわせ婚を実現することが可能になります。
一番の特徴は、生きている会員が多い(2018年12月現在データで24,439名)ことです。
そしてネットならではの動きが速いです。
もちろん仲人の舘ならそのスピードに着いていけます。
ただし、すべての人にオススメしているわけではありません。
仲人の舘がオススメする人は、男女共に20代~40代、それ以外の人は『全仲連コース』のほうが良いかもしれません。
そもそも「コネクトシップ」とは何かと申しますと、婚活事業を運営する事業者(ゼクシィ縁結びカウンター、パートナーエージェント、エン婚活エージェント、NOZZE等)が集まって、相互会員紹介をするためのプラットホーム、つまり「場」であり「環境」です。
仲人の舘のところに入会して、大手結婚相談所の会員のかたともお見合いができるということです。
しかし、「場」であり「環境」である以上、その使い方やサポートによっては結果に大きな違いが表れます。
仲人の舘は、まず勝負の場であるお見合いという土俵に乗るためのプロフィール作りに徹底的にこだわりました。
いくつものサンプルの中から、あなたに合った文書を選び、仲人の舘と一緒に少し内容を変えるだけで、簡単に選ばれるプロフィールを作成できるようにしました。
また、解析結果により、間違った方向に進まないように方向修正もしていきます。
本来は自分一人でやらなくてはいけないことも、仲人の舘が裏方で一緒に歩んでいきます。
まさにチーム舘、マニュアル的なサポートではありません!
一度、仲人の舘の話を聞きにいらしてください。
無料相談のご予約をお待ちしております!

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
D.D.HOUSEと言えば、大阪は梅田にある食をテーマにした商業施設ですね。
飲食店以外にもフィットネスクラブを誘致するなど、さまざまな目的を持って多くの人が訪れやすい形になっています。
さて、多目的商業施設ということで相席ができるお店もあるようです。
既に閉店してしまった店もあるようですが、現時点で営業している店もあるので一安心です。
crossはD.D.HOUSEの3階にあり、落ち着いたバーの雰囲気で営業しています。
お店によって大衆居酒屋だったりホテルのラウンジだったり、いろいろな雰囲気で演出しているので好みに合わせて選ぶと良いでしょう。
落ち着かないお店に行って相席しても、良い成果が出るとは考えにくいですね。
大阪ほどの都市なら、crossに限らず相席店の選択肢は多いでしょう。
ただ、crossの魅力はやはりD.D.HOUSE内で営業しているという点ではないでしょうか。
他の店で食事をしたついでに寄るなど、いろいろな使いかたができます。
相席店というと女性無料というのが共通認識のように思われがちですが、crossでは500円かかります。
ただ、すべて込み込みで500円なので痛い出費ではありませんね。
店内情報をツイッターで流しているので、これを参考にすると待ち時間を無駄にすることもないでしょう。
気軽な出会いの機会を提供する相席店は、暗いイメージが払拭されてきました。
商業施設に出店していることを考えると、すでに世間的に認知されてきているのでしょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
たとえ婚活中でなくとも、相席店に足を運んでみたことのある人は少なくないかもしれません。
気軽な出会い、それが相席店を利用する基本的な目的です。
気軽に入店できて、異性とコミュニケーションが取れる場というのは、なかなか少ないですからね。
そこから結婚を意識した出会いをとなると一筋縄ではいきませんが、娯楽ツールの一つとして定着した感があります。
相席店というと、これまでは飲酒がセットに考えられてきましたが、ロハス銀座のようなカフェをコンセプトにしたお店も増えつつあるようです。
ロハス銀座は、銀座にある相席店ということもあってか、ややラグジュアリーな雰囲気が漂います。
料理は本格イタリアンで、これに合うドリンクも多数用意されています。
カフェというだけのことはあって、ソフトドリンク類も充実しており、昼から相席するにも都合は良さそうです。
相席店と言えば夜というイメージが、これからは変わっていくのかもしれませんね。
また、店内が賑わっていても相席が失敗しない工夫を凝らしている点にも注目です。
相席の目的によって色の違うリストバンドが用意されているため、そこから会話を切り出していくと良いでしょう。
同じ色のリストバンドをしていれば話も弾みますし、深追いしないほうが良いという判断もしやすいです。
銀座らしいドレスコードが存在する以外は、定期的に席替えがあるなど、他の相席店とシステムは似ています。
カフェではありますが週末になれば夜遅くまで営業しているので、幅広い使いかたができるのも特徴です。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
お見合いやパーティーなどでカップリング成立は、何とも喜ばしいことですね。
ただ、そこをゴールと勘違いしてしまうと結婚まで辿り着くのは難しいです。
別にお見合いパーティーでカップリング成立したからと言って、結婚の約束をしたわけではありませんし、そこから先に進展しない割合は意外と多いのです。
とりわけお見合いパーティーの場合は、サクラと呼ばれる人が混じっていることがあり、この場合はまず先には進めないでしょう。
結婚相談所でのお見合いの席にサクラが出てくるようなことはまずないでしょうが、だからと言ってカップリング成立後に油断はできません。
結婚を前提にという文言を聞いたことがあるかもしれませんが、だからと言って結婚を約束をしているわけではありませんからね。
お見合い後に交際することになって、その後ダメになるというのは珍しい話ではないのです。
ですので、何回連続でお見合いがダメだったという話には大した意味がありません。
カップリングが結婚まで進展できるかどうかは、お見合い後3回のデートでわかると言われています。
もちろん例外はあるでしょうが、3回デートできれば少なくとも不可ではないと判断して良いでしょう。
脈ナシのお相手に、婚活中であれば尚のこと貴重な時間を割く人はいませんからね。
お相手の話に耳を傾けつつ、自分の話もし、将来展望などについても触れるといった会話が正攻法です。
お相手との結婚生活、未来をイメージとして共有できるかどうかが鍵です。
交際時のポイントも仲人の舘と一緒なら安心です。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
日本には数えきれないほどの神様がいますが、それぞれ役割を持っています。
当然ながら縁結びの神様というものもいて、ご利益にあやかりたい人が全国各地から参拝する姿も今では珍しくありません。
絵結びの神様として、とりわけ人気が高いのは大国主命でしょう。
出雲大社に祀られていることでも有名で、今も昔も人気の高い観光地です。
さて、一つの事柄に神様が一柱だけという決まりはありませんから、他にどんな神様がいるか見てみましょう。
白山信仰の総本社として知られる白山比咩神は、菊理媛命と同一神とされているため、こちらの名で知っている人がいるかもしれません。
日本最古の夫婦とも言われるイザナギとイザナミが、黄泉で口論をしていたところに通りがかった菊理媛命がこれを仲裁したという話があります。
このことから、縁結びの神様として祀られるようになり、白山比咩神の神話ではなく、また縁結びの神様でもないにも関わらず縁結びスポットとして注目されているのが伊豆山神社です。
ここは源頼朝と北条政子が結ばれた地とされています。
史実からきている縁起話なので、他の場所よりも身近に感じられるところがあるかもしれません。
縁結びの神様は婚活のモチベーションを保つためにも訪れてみても良いでしょう。
困ったときの神頼み、困ったときの仲人の舘です。