
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
婚活中の人のみならず、誰もが一度は考えてみたことがあるかもしれません。
本当に結婚って幸せなのだろうか、独身のままではダメなのだろうかと思うことは珍しくないでしょう。
結婚にまつわる話として、ネガティブなものを耳にする機会が増えた気がします。
現代の離婚率が3割というのは、伊達ではないのです。
3組の夫婦があれば1組は離婚する、と言われると数が大きいように見えます。
ただ、過半数を超えてはいませんから離婚しない夫婦の方が多いのです。
離婚率こそ高いですが、一人が何度も離婚することもあるため、実際には3人に1人が離婚歴を持っているわけではありません。
結婚って幸せかという問いに、離婚率を理由に回答するのは早計でしょう。
ネガティブな部分ばかり見ていると気が滅入ってしまうので、少し視点を変えてみましょう。
離婚率の高さについては一旦置いといて、実際に結婚って幸せかという質問をすると多くの方が幸せだと答えるそうです。
結婚という人生の一大イベントは、新たな価値観を生み出すときでもあります。
結婚に対する先入観や理想が大きすぎると、結婚してからその溝が埋められず苦労するかもしれません。
好きでもないお相手と結婚というのは、現代ではほとんど見られないことですからね。
私は結婚は幸せだと答えます。
ただ私の仕事は結婚したい人をしあわせ婚に導くことですので、結婚したくない人を説得して結婚させるようなことはできません。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
自分一人がどれほど意気込んだところで、お相手がいなければ結婚はできません。
もちろん努力が求められる場面もありますが、結婚縁が必要となることもあるのです。
人が生きている以上、どこかで必ず誰かと接点を持っています。
その中で結婚に至る縁がないか、アンテナの感度を高めてみる必要があるかもしれません。
普段から感覚に頼り切って、結婚縁のみを信じて生活するというのも困ったものですが、理詰めで行動し過ぎても良いことはありません。
結婚は、突き詰めればシステム的な話ですが、そこには人の意思、つまり感覚が介在します。
何か嫌だと思ってしまえば、それは結婚のタイミングとして相応しくないかもしれません。
一方で、まだとくに関係が発展していない間柄であっても、運命を感じることがあります。
何となく、この人と結婚しそうだなと思ったら、そこには結婚縁があると考えて良いかもしれません。
おとぎ話のように聞こえるかもしれませんが、実際にそういう出会いから結婚する人は少なからずいます。
とは言え、そんな出会いが結婚適齢期に都合よく訪れてくれる保証はどこにもありませんから、それはそれとして婚活をする意味は失われないでしょう。
残念なことにこの結婚縁は、表面的にはっきりと見えるものではありません。
そして、感覚的にもビビッとくることが少ないでしょう。
そのためどうすれば良いか、嫌でなければまた会ってみる。
その連続から結婚縁が見えてくることが多いようです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
最近はサークルもいろいろな形のものが主催されていて、離婚経験者の集まりを目的としたサークルもあります。
中でも人気があるのが、業者ではなく素人が主催しているサークルです。
離婚を経験した者同士の集まりなので緊張するかもしれませんが、すぐに打ち解けあえる非常に穏やかな温かいサークルが多いようです。
友達や職場の人よりも仲良くなれるのがサークルの良いところで、年代は30歳代後半から50歳代前半が中心になっています。
サークルの集まりは月に1回程度は、東京都内で開催しているので勇気を出して参加してみるのも良いでしょう。
ほとんどの人が1人で参加していて、主催者や参加経験者がきちんとフォローしてくれるので安心です。
イベントの種類には定例の飲み会と外出系イベントの会があり、入会金や年会費が必要ないサークルが多いので良心的と言えます。
基本的には実費のみで、参加費などは徴収していないので気楽に参加できます。
飲み会では、知らない者同士の集まりですが常に盛り上がっているようです。
多くの人は自然と二次会開催へと繋がって、連絡先を交換したりしています。
離婚経験者の集まりには、離婚したばかりで辛い人や、子供が手を離れたのでいい人を探している人など、いろいろな人が参加しています。
サークルはお互いの信頼関係のうえで成り立っているので、身分証明書などを取らないのが一般的です。
そこは不安ですが、あまり堅苦しくなく気軽に参加できるのがサークルの良いところでもあると言えます。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
新郎新婦同士のことだけでなく、両家の間をとり持つのが仲人なので、結婚において重要な役割を担っています。
昔はお見合いが一般的だったので、縁談や結納、挙式や結婚式後にわたって仲人に相談するのが普通でした。
しかし最近は、仲人を立てる新郎新婦は少なく、それは恋愛結婚が増えたせいもありますが、最近の挙式スタイルに仲人が似合わないことも考えられます。
それでも今でも結婚は当人同士の問題ではないので、仲人の役割は侮れません。
仲人を頼んで結婚式を挙げた場合、気になるのがプレゼントで、いつまでお中元やお歳暮などを贈った方が良いのか悩む人は少なくないでしょう。
日本はしきたりを大事にする国なので、それなりの対処が必要になってきます。
お中元やお歳暮はもちろん、暑中見舞いや残暑見舞いなどでお世話になった仲人にプレゼントするのが普通です。
プレゼントを送るのをやめても差し支えない時期は3年で、その頃になると仲人から辞退する人も多いです。
仲人へのプレゼントはどのようなものが良いかと言うと、産地直送のものやグルメ、工芸品などが良いでしょう。
自分ではなかなか購入しないような、頂きもので初めて知ったものならベストです。
悩むのであれば、厳選されたサイトで特産品を差し上げるのも1つの方法できっと喜んでくれるに違いありません。
私どものように結婚相談所の仲人には、プレゼントの気遣いは必要ありません。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
平成30年4月1日発行の「ほっとタウン」(No.352)に、全国仲人連合会・東京地区本部の広告が掲載されています。
「ほっとタウン」の発行部数は76,500部、荒川区全域に新聞折込をされている他、駅広報スタンド、荒川区内施設窓口などに設置されています。
私どもの結婚相談所は常磐線・日比谷線・つくばエクスプレスの南千住駅と千代田線の千駄木駅にサロンがあります。
その他、上野、日暮里、池袋、北千住、三ノ輪など、ご希望に合わせて喫茶店等にも出張いたします。
また、ご自宅へもお伺いします。
まずは、仲人の舘までお気軽にご相談ください。