
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
仲人と媒酌人とは同じように思われがちですが違うものです。
もちろん、仲人が媒酌人も兼ねることはあります。
媒酌人とは、結婚式での立会人で、新郎新婦の結婚を列席者に報告する役目を持っています。
仲人は、出会いから婚約までをサポートしたり、両家の間をとりもつ役割があります。
これから結婚式を挙げる人は、媒酌人をお願いする時の参考にしてください。
結婚式の媒酌人を頼まれると断りづらいもので、媒酌人の挨拶はとても緊張するものです。
媒酌人を頼まれるのは名誉なことなのですが、挨拶はどんな風にすれば良いのか悩みます。
媒酌人を引き受けると避けられないのが挨拶ですが、いくら結びつけた仲人でもお二人のことを事前に知らないと薄っぺらなスピーチになってしまいます。
実際に媒酌人をお願いする場合は、きちんとした挨拶ができるよう媒酌人とゆっくり話をする時間を作る必要があります。
お二人の生い立ちや、人となりを話をする時間を作るようにしないと、堂々とした挨拶を披露してもらうのは難しくなります。
お互いに忙しくて打ち合わせする時間が取れない時は、お二人の経歴やこれまでの思い出などを書いて送ってあげると良いです。
媒酌人の挨拶は、まず自己紹介をして出席者に御礼をし、挙式終了の報告をした後、新郎と新婦の経歴を述べてお二人の慣れ染めや人柄を紹介します。
それからお二人へのご指導のお願いをして締めの言葉で締めくくるという流れになります。
この流れを意識しながら構成して伝えてあげるとスムーズな挨拶ができるようになるでしょう。
媒酌人に話をする時に大事なのは、お二人の経歴と人柄がわかるように伝えることを心がけることです。
新郎新婦の経歴を紹介する時は、できるだけ両人の良い経歴や成績などをメインに紹介するようなります。
事前に人柄を把握しておくと挨拶に幅が出るので、可能な限り打ち合わせをしておくことですね。
媒酌人がきちんとした内容で挨拶できるかは、お二人の伝え方にかかっています。
もっとも、最近では媒酌人なしの結婚式が多くなっています。
会社での立場によっても変わってきますので、その辺のことも考えて判断してください。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
私も50代なのでよくわかります。
50歳にもなると仕事とプライベートの区別や親戚づき合い、友達との関わり方などが大きく変わってくるので自然な出会いや縁談を望むのは難しいです。
出会いを求めるなら、自分から積極的に婚活をしないと結婚は厳しい現実があります。
50歳で婚活するなら選択肢としてオススメなのが結婚相談所で、最近は中高年の間でも注目されていて利用者が増えています。
結婚相談所を利用する年齢層は30代から40代が中心になりますが、50代の人もたくさんいます。
普通に働く会社員が結婚のパートナーを求めて利用するケースが増えているので、結婚相談所における50歳の人の立場は決して悪くありません。
現代は男女ともに仕事が忙しく婚活する時間が持てない人が多いので、時間を有効活用するために結婚相談所に入会する人が多いです。
50歳ともなると結婚相談所に入会するのは躊躇する気持ちが出てきます。
しかし、結婚相談所は時代のニーズに合わせて日々進化しており、一対一のお見合いだけでなく、人柄から見られるよう気軽に参加できるパーティ形式も用意されています。
最近はオシャレなラウンジの結婚相談所も増えているので、相談やカウンセリングなどもリラックスして受けることができますよ。
結婚相談所と言っても当人同士で会ってからは普通の恋愛と同じで、結婚を前提として真剣なお付き合いを求める男女ばかりなので50歳でも安心していいです。
私は結婚に適齢期はないと思っています。
結婚したいと思ったときが適齢期です。
さぁ、思い立ったら吉日です!

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
婚活中の人も、結婚した後のことをある程度は知っておくと良いでしょう。
近くに最近結婚された方がいて、その都度聞ければ問題ないですが、私も含め終わったことはすぐに忘れてしまうものです。
結婚内祝いにも常識的なことがあることを頭に入れておいてください。
結婚内祝いとは、披露宴に招待できなかった人や事情で欠席した人から結婚祝いをいただいた場合に、お返しとして贈るものです。
まず結婚内祝いを贈る前に気をつけるべきことは、すぐにその方にお礼の言葉を伝えることです。
直接いただいた場合はその場でお礼を述べ、郵送などでいただいた場合は早めにお礼状を出すのがマナーです。
お祝いの品をいただいたその方の名前や住所、金額を記録したリストを作っておくと良く、スムーズに結婚内祝いの手配をすることができます。
結婚内祝いを贈る時期は1ヶ月以内が目安とされているので、遅くても挙式後の1ヶ月以内には贈るようにしましょう。
式を挙げていないけどお祝いをいただいた場合は、入籍してから1ヶ月以内を目安にお返しの品を贈るのがベストです。
結婚内祝いは、夫婦で直接持参してお礼の言葉とともに渡すのが一番良いのですが、遠方の親戚や友人などの場合は配送しても問題ありません。
ただそうする場合は、事前にお返しの品を贈る旨をその方に伝え、お礼状と共に品物を贈ることが大切です。
結婚内祝いはお祝いの半額を返す半返しが一般的ですが、贈る方との関係や、地域の慣習などで変わってきます。
お返しをする方が目下の人の場合は、お祝いと同額程度をお返しするのが目上の人のマナーになります。
上司や親戚からいただいたお祝いが高額の場合、半返しするとその方を恐縮させてしまうので、お返しを3分の1程度に留めてもかまいません。
結婚内祝いは、一生のうちに一度しか経験しないのが一般的です。
私は二度経験しましたが(笑)
頭の片隅に入れておいて、その場面がきたときにふと思い出し、ネットで検索してみてください。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
最近では「仲人」という言葉を知らない人も増えてきました。
私の仕事はずばり仲人ですが、すぐにイメージができるよう「結婚相談所」と名乗る場面も多くなっています。
それでは、仲人とは何をする人でしょう?
仲人とは、男女の間で結婚の仲立ちをする人を指し、披露宴では媒酌人が2人の仲立ちをするのが普通です。
ただ場合によっては仲人がお見合い、結納、結婚式、披露宴のすべての場を担うこともあるので、媒酌人と同じように理解されることが多いです。
媒酌人は結婚式の立会人で結婚を列席者に報告する役割があり、披露宴で新郎新婦の紹介をしたり式の報告をします。
仲人との違いは、式当日に特化しているところで、仲人を立てる場合は仲人が媒酌人の役割を行います。
仲人とは、婚約から結婚までを取り仕切ると同時に、両家の間をとりもつ役割があります。
昔から仲人は親も同然といわれるくらい影響力が強く、縁談から結納、挙式、披露宴、結婚式の後まで相談に乗る重要な存在です。
仲人をお願いする場合は、結婚する2人に関係の深い夫婦にお願いするのが普通なので、一般的には職場の上司や学校の恩師などに依頼します。
お願いする時は最低でも式の3か月前までに声をかけ、仲人の都合を聞いて式や結納の日取りを決めるのがマナーです。
最近は仲人なしのスタイルで結婚する人が多くなっていますが、仲人は初めての結婚生活において精神的な支えになることは間違いないでしょう。
第三者として結婚生活へのアドバイスもしてくれるので、非常に有り難い存在です。
今の時代の仲人と言えば結婚相談所のスタッフで、お見合いをセッティングして婚約に至るまでしっかり世話をしてくれる人を指します。
そういった意味での現代の仲人は、完全な裏方になっています。
結婚式においても二人の知り合ったきっかけは?と聞かれて、「共通の知人の紹介で」と仲人の存在は出てきません。
私たち仲人はそれで良いのです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
平成30年1月1日発行の「ほっとタウン」(No.349)に、全国仲人連合会・東京地区本部の広告が掲載されています。
「ほっとタウン」の発行部数は76,500部、荒川区全域に新聞折込をされている他、駅広報スタンド、荒川区内施設窓口などに設置されています。
私どもの結婚相談所は親御様からのご相談も大歓迎です。
ご相談は無料です。
まずは、仲人の舘までお気軽にお問い合わせください。