
仲人の舘です。
リアルな会話がえぐいと評判の東京タラレバ娘は、漫画が原作の作品です。
放送開始前には、そのキャスティングや設定変更で物議を醸しましたが、いざ始まってしまえば好調と言える数字でしょう。
人気を支えているのは、原作ファンはもちろんとして倫子をはじめとした3人のタラレバ娘に共感できる世代かもしれません。
3人にとってえぐい会話という事で視聴すればダメージを受ける事は必至ですが、それでも見たくなるようです。
漫画のレビューからして、東京タラレバ娘はひどい作品だけど読んじゃうといったものが多く見られました。
ひどいというのは、字面通りの意味ではなく特定の人間とって耳が痛い展開を指してのものでしょう。
3人のグダグダしたタラレバ話はもちろん、事あるごとに現れるKEYの言葉がまたえぐいのです。
恐怖を覚えるのは3人と同世代の女性だけでなく、20代の男女の心にも響いているようですね。
「あんたらの歳だとチャンスがピンチなんだよ」というのはKEYが倫子に対して言った言葉ですが誰にでも当てはまるものでしょう。
倫子のピンチをチャンスに変える、という発言に対するKEYの返しでしたが、これに反応する方は多いでしょう。
現実社会でもピンチをチャンスにできるのは若い時くらいで、キャリアを積めば出来て当然なのです。
まあ、一見するとえぐい話のオンパレードですがタラレバ娘はタラレバを通して核心を突いてくるので今の自分を見つめ直すキッカケにもなりそうですね。

仲人の舘です。
タラレバ話とは、あの時こうだったら、ああしていれば、という生産性のない話です。
ドラマの東京タラレバ娘は、何かにつけて飲み会を開き、不毛な会話を繰り広げるアラサー3人を中心に展開していくコメディ調のドラマです。
コメディ調ではありますが、発言の一つ一つが3人と同じような立場の人間には何とも耳障りの悪い事でしょう。
未婚でアラサー、そんな何とも言い難い状況を、タラレバ話と独特のノリとテンポで描いています。
タラレバ話をしているだけでは作品として面白くありませんから、そこに必ずといっていいほど登場するのが謎のイケメンモデルKEYです。
KEYの役割は、誰もが思っていても口に出す事をはばかっているような、そんなアラサー女性に対する本音をぶちまける事です。
たとえば、酔って転んで男に抱えてもらうのは25歳まで、30代は自分で立ち上がれといったかなりの辛口発言をします。
KEYの発言は、ただの悪口ではなく的確に彼女達の心に刺さるところが重要です。
彼女達とはタラレバ話に盛り上がる3人だけでなく、それを見ている同じような立場の人間も含まれます。
心に刺さる発言はKEYだけがするのではなく、この3人の口から出る言葉にも共感ポイントがあり、それが人気に繋がっているのでしょう。
見ている最中は心が痛いのだけれど、見終わると何となく元気になれるような不思議な作品です。

仲人の舘です。
2017年(平成29年)3月21日発行の「あらかわ区報」に、全国仲人連合会・東京地区本部(南千住&千駄木)の広告が掲載されました。
あらかわ区報は毎月3回(1日、11日、21日)7万2000部発行されています。
その内、広告が掲載されるのは21日号のみです。
当たり前のことですが、区の広報誌は審査が厳しいので、悪徳業者の広告は掲載できません。
私どもの結婚相談所は、地元である荒川区の広報活動にも協力させていただいております。
今月号の主な記事
・3月26日(日曜)午前10時オープン ゆいの森あらかわ
・あらかわ情報の森
・(土曜)・(日曜)・(祝日)に限りコミュニティバスの運行ルートを一部変更
・4月から産後ケア事業を開始
・第3回荒川区新製品・新技術大賞が決定
・臨時福祉給付金(経済対策分)の受け付けを始めます
・春らんまん 桜を観にいきませんか
・にっぽり春まつり
・頭と身体のアンチエイジング 65歳から始める脳トレ
・あらかわ園芸名人養成講座
・平成29年度特別区職員1類採用試験
・休日診療当番医
・平成29年度「清里高原ロッジ・少年自然の家」 開設期間は4月29日(祝日)から11月5日(日曜)
・ふれあい館の催し
・荒川区教育委員会褒賞

仲人の舘です。
二度結婚式を挙げると思っている方はいないでしょうが、そういう可能性が全くないとも言えません。
様々な事情により再婚するとして、結婚式を挙げるかどうかは一つの問題です。
双方ともにバツイチという状況なら、挙げずに済ませるという選択もありますが、片方特に新婦が初婚となると話が複雑になります。
式を挙げるお金の問題はもちろんですが、親戚や知人の負担が気になるところです。
そんな方のために、というと語弊がありそうですが、安価に結婚式を挙げる方法があります。
通常は結婚式と言うとご祝儀を回収して費用に充てるものですが、ご祝儀ではなく会費という形で回収して費用とする方法です。
バツイチだけどどうしても結婚式はやりたい、という時に重宝します。
3組に1組は離婚すると言われる現代では、バツイチで結婚式をどうするかと考える機会は珍しいものではないでしょう。
離婚した人の全てが再婚する訳ではありませんが、それでも結構な数になります。
再婚同士なら、思い切って海外挙式というのも良いかもしれません。
一度呼んだ人を呼びにくいなら、いっそ誰も呼ばず二人だけでという考え方です。
結婚式そのものは一度経験して大体の事を把握しているでしょうから、効率的に準備が進められるでしょう。

仲人の舘です。
バツイチに対してネガティブなイメージを一番持っているのは、ひょっとすると本人かもしれません。
再婚に向けて積極的に踏み出せない、という事があるようです。
気持ちはわかりますが、お相手はそれほどバツイチという事実に対して意識を向けていないかもしれません。
二十歳そこそこならともかく、20代後半の結婚適齢期と言える頃なら再婚に対するイメージはそこまで悪いものではないでしょう。
しかし、だからと言ってプロポーズを焦ってはいけません。
初婚だろうと再婚だろうと、結婚における最大の難敵はお相手の両親でしょう。
法律上は問題なくとも道義的に同意を得る事が重要であり、しかし初婚であるなら問題もそれほど大きなものではありません。
再婚の場合、とにかく気懸かりなのがイメージです。
一度結婚を失敗している、という評価が前提となってしまいます。
プロポーズは、この局面を乗り越えてからでも遅くはないでしょう。
少なくとも一度は結婚をしているのですから、男性なら特に再婚の側がリードしたいですね。
プロポーズが済んで、落ち着いている場合ではありません。
いよいよ再婚へと向かっていく訳ですが、結婚式をはじめとしたイベントは山のようにあります。
式の事はともかく、結納などリードできる場面では積極的に動いていきましょう。