
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚式で仲人を立てるというのは、最近では少なくなっていきていて、本当に必要かと言われると疑問です。
今では、身内だけの結婚式をする人も多くなり、時代は結婚式も簡素化が加速しつつあります。
そんな今の世の中、仲人は果たして必要なのか、あるいはどんな意味があるのかがよくわからなかったりします。
仲人をする夫婦というのは、基本的に二人の結婚に深く関わっていき、結婚生活についても関与し、その後もお付き合いが長く続いていくものです。
仲人を立てるか立てないかは、二人の意見だけではなく、両親の意見を取り入れて、相談することも大事です。
つまり、結婚する二人の、社会的立場や将来的な面をよく考慮して、検討するというのが妥当です。
結婚を世話してくれた人が、そのまま仲人を務めるのが昔のパターンでしたが、今は恋愛結婚が主流になりました。
本来、仲人と言うのは、二人に縁を与えた人と言う意味があり、結婚までの世話をする人を指します。
そのため、結婚式だけのために上司にお願いすると言うのは、本来の意図から外れていることになります。
昔は、仲人が男女の仲をとりもって紹介し、婚約を仕切り、結婚式で新郎新婦の紹介をするのが普通でしたが、今そうする人は1割にも満たないうようです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚すると戸籍を作って夫婦という関係を築くことになるので、いろいろな意味で周りに気を遣わなければならないことが出てきます。
そのため、さしつかえるものがないかをよく確認しておくことが大事です。
結婚したことを職場に言わないとさしつかえることがありますが、目立たずにいきたいと思っている人にとっては、結婚の報告はしたくないものですよね。
とくに結婚の報告をしなくても大きくさしつかえるということはないですが、世間の常識として上司にはやはり伝えるべきでしょう。
結婚の報告は言うべき人には言うのが社会人としては当たり前で、扶養の範囲で働くことになったり、子供ができたりすると自分の状況は大きく変わってきます。
何も事がなければさしつかえはないかもしれませんが、何があるかはわからないので、少なくとも上司には報告しておくべきです。
結婚の報告をすると心から祝福してくれる人ばかりではなく、中には知られることで自分のストレスになる人もいます。
仕事場は気の合う人だけが集まる場所ではないので、それは仕方のないことなのかもしれません。
結婚に対する職場への報告はしないといけない決まりはありませんが、家庭ができると働き方も変わってくる可能性があるので、さしつかえることがないよう報告はしておきましょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
日本三景の一つに数えられる松島は、絶景の観光地という認識が強いかもしれませんが、パワースポット的にも見過ごせません。
見どころとしては伊達政宗と所縁のある国宝、瑞巌寺が有名ですが今回はその隣に注目してみましょう。
瑞巌寺のすぐ隣、茅葺屋根の山門が風情のある円通院は縁結び寺として知られており、その山門をくぐってすぐに見えてくるのが縁結び観音です。
周囲には無数の縁結びこけしが並んでおり、その姿は壮観です。
この縁結び観音、よく見る一般的な観音様と違い、龍に乗った姿が印象的です。
龍は男性を、観音菩薩は女性を表しているとのことで縁結びの由来が見えてきたような気がします。
ちなみに、単に男女の恋愛事だけでなく人と人とを繋げる意味での縁結び効果にもご利益があるそうです。
仕事で新たな人脈を作りたい、新天地での交友を広げたい等々、さまざまな思いを抱いて多くの人が訪れます。
霊験あらたかなものばかりではなく、もう少しカジュアルな雰囲気を持つ縁結び観音もあります。
観音様自体は巨大な白衣大観音で、つまりそこは高崎にある慈眼院で、縁結びはイベントの一環として行なわれているものです。
期間中、なんとこの巨大な観音様の小指に赤い糸が結ばれ、反対側を自分の小指にからめて祈るというアトラクション的な楽しみ方ができるようです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
今の時代、離婚はそれほど特別なものではありません。
3組の夫婦があれば1組は別れを選択するほどですから、離婚経験者はかなり多いです。
特別視するようなものではなく、ひょっとすると選択肢の一つ程度に考えるかもしれません。
結婚してみて合わなければ次、といったことが理屈の上では可能です。
じゃあみんな後悔などしていないのかというと、そう簡単な話でもないですね。
そもそも思い返してみて、そんなに簡単に結婚ができたでしょうか。
それが再婚、昔に比べれば印象云々の声は小さくなりましたが、それでも難易度は低くないでしょう。
離婚経験者がモテるという話もあるにはあるのですが、それとはまた本質の異なる話です。
後悔しないためにも、本当にその離婚は必要なのかをじっくり考える必要があります。
子供がいる状態で離婚を決意するのは、相当の覚悟を持ってのことだと思います。
その決断自体に後悔はないとしても、離婚経験者としてどうかという疑問は残ります。
とくに注目したいのが養育費関係の話で、具体的には離婚協議書を公正証書として残しておくというものです。
こうすることにより離婚協議書に法的効力が発生し、不払いが続いた際に差し押さえ等の対応が可能になります。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚報告はがきとは、結婚式を挙げたとき、もしくは婚姻届を出して結婚したことを報告する際に差し出すものを言います。
これを出すことにより、新しい名字や住所を知らせることができるメリットがあります。
出産してから式を挙げる場合や、式後間もなく出産した場合に、結婚報告はがきを出すと、結婚と出産の報告を兼ねて知らせることが可能です。
結婚報告はがきは、親戚や友人、会社の上司や同僚など、これまでお世話になった人に対し、単なる結婚報告だけではなく、末永いお付き合いをお願いする意味も含まれています。
わざわざ出すのは面倒だと言う人は、結婚内祝いを送るときにお礼状を兼ね、はがきを添えるのも悪くありません。
一般的に結婚報告はがきは、入籍や式後から1~2ヶ月以内に出すのがマナーです。
出すタイミングは結婚式後が一番多く、多くの人は翌年の年賀状として発送しているようですね。
結婚報告はがきにオフシーズンはないので年賀状を待って出してもよいので、式のスナップ写真のデータがもらえる時期を確認して、伝えるようにしましょう。
忙しくてタイミングを逃してしまった場合は、書中見舞いや寒中見舞いなど季節の挨拶とともに結婚報告をすると良いです。
結婚式には招待していないけど、お祝いをくださった人にも、手書きでお礼のメッセージを添えて、結婚報告はがきを送るようにしましょう。