仲人の舘です。
結婚への手段として、結婚相談所の利用はもはや珍しいものではないでしょう。
そもそも出会いがありませんから、出会いを提供する場の存在は欠かせないといっても過言ではありません。
一昔前にあったような、余り物といった印象もなく、実際に若い人の登録も増えています。
男性からは医師や弁護士など、いわゆるハイステータスな人からの参加も珍しくありません。
近頃では草食系だ何だと消極的な男性がいますが、これを結婚相談所に持ち込んでももちろん駄目です。
特に、お見合いの場を含めた結婚に向けての行動でリードを求められます。
旧態依然としたところを感じるかも知れませんが、結婚相談所での活動はスピード重視ですからね。
どちらがリードするか、などという事に時間をかけていられません。
結婚相談所に登録したからといって必ず結婚できる訳ではありませんが、可能性は高まるでしょう。
ただし、年齢は気になるところで、たとえば女性なら20代と30代で違うと聞いたことがないでしょうか。
男性の場合は40歳が境と言われており、ここを超えるかどうかでかなり違ってきます。
もちろん、お相手が同年代とするなら可能性はあるのですが、たとえば子供をとなった時に響いてくるのです。
40歳で子供となると60過ぎでも教育費がかかる事が想定される、というところまで考えなければなりませんね。
仲人の舘です。
現在の日本では、結婚すると男性と女性どちらかの姓を二人が名乗ることになります。
多くは男性側かと思われますが、もちろん女性側の姓を選ぶ事も可能です。
苗字が変わるというのは、結婚により起こる大きな変化の一つでしょう。
結婚して変わった苗字は離婚すれば元に戻す事も可能で、多くはそうするかと思われます。
そして再婚すれば、また苗字が変わる可能性があります。
プライベートな人間関係で苗字が変わる影響はないかも知れませんが、仕事関係だと少し煩雑です。
再婚となれば、当人同士だけでなく子供にも少なからず影響がおよびます。
離婚して苗字が変わっただけでも一大事ですが、更に再婚で変わるとなるとストレスはかなり大きくなるでしょう。
敏感な年頃ですから、出来れば避けたい事態です。
再婚で子供の苗字が変わることを懸念しているなら、学校に相談してみましょう。
旧名で通せる事もありますし、学期末を境にして苗字の変更を行う事もあります。
そもそも、再婚しても子供の名字は必ずしも変わるという訳ではありません。
たかが苗字と言えるほど簡単な問題ではないので、家族でじっくり話し合いましょう。
もちろん再婚についても、じっくり話をしておきたいです。
仲人の舘です。
結婚するにあたって、自分以外の意思が入り込む事もあるでしょう。
主にお相手の条件など、今日の日本でそれが絶対的となる事は稀かも知れませんが、自分以外の意思が優先されるのです。
家族構成だったり、職業だったり、時として年齢が注目される事もあるでしょう。
当人からすれば納得しがたい話かも知れませんが、例えば自分の子供が、結婚相手として連れてきたのが9歳年上だとしたらどうですか。
加えてバツイチとなると、素直に祝福はできないのかも知れません。
そもそも、9歳年上でバツイチを結婚相手として考える状況になるのでしょうか。
個人の自由と言ってしまえばそれまでですが、自分が未婚の立場なら結婚相手の候補からは限りなく遠ざかりそうです。
というのは、恋愛から入る結婚の場合に多く、これがお見合いとなると話は違ってくるでしょう。
もっとも、お見合いの場合だとすると、9歳年上の方が男性というケースになりそうですね。
一見すると歳の差がありそうなのですが、20代女性と30代男性だとそれほど違和感はありません。
バツイチに関してですが、子連れかどうかで状況は異なります。
子連れだとハードルはやや高くなるものの、そうでない場合はむしろ結婚を前提とした出会いの場ではプラスに働くこともあるので悲観する必要はないでしょう。
9歳年上というのも、人生経験がそれだけ豊富という捉え方もできますからね。
仲人の舘です。
元々は異なる国としてあったものですから、文化的に違いが散見される場所は多いでしょう。
しかし、縁結びスポットは海外にもある訳ですから、沖縄にあっても不思議はありません。
さてさて、沖縄旅行で縁結びを求めるなら護国神社は外せないでしょう。
この護国神社のある奥武山自体が、強力なパワースポットであり、その中心にある神社なら高い効果が期待できそうです。
ちなみに、奥武山は沖縄県における人気初詣スポットでもあります。
沖縄の普天満宮には、日本神話の中心的神様である伊弉冉命を祀っています。
ただ、注目される神様といえばもっぱら熊野権現と琉球古神道神でしょうか。
ここは琉球王国時代に琉球八社のひとつに数えられたほどの由緒ある神社で、肝心の縁結びは洞穴を進んだ先にある陰陽石です。
神社だけが縁結びスポットではない、という事で自然豊かな沖縄ならではの場所も見てみましょう。
たとえば古宇利島は、別名が恋島という何ともロマンチックな島です。
人類の祖であるアダムとイヴが降り立った島という逸話もあり、沖縄旅行の際にはぜひとも立ち寄りたい場所です。
テレビCMでも話題になったハートロックなど、雰囲気を盛り立ててくれるでしょう。
ちなみにですが、古宇利島へは本島から橋がかかっているので船に乗る必要はありません。
仲人の舘です。
地元のどこかにも、探せば必ず神社はあるでしょう。
その数はコンビニよりも多いとされており、その中から縁結びにゆかりのある場所を探す事も難しくはなさそうです。
しかし、せっかく縁結びを祈念するなら、有名な場所に行ってみたい思いもありますよね。
国内で縁結びが有名な場所として、真っ先に挙げられるのはやはり出雲大社でしょう。
しかし、いくら有名と言われても、関東に住んでいる方が出雲大社へ行くのは気軽ではありません。
それなら、無理をせず関東近郊で有名な縁結びスポットを見ていきましょう。
初詣で圧倒的な人気をほこる明治神宮は、縁結びの場所としても有名です。
特に、明治神宮の象徴的な存在となっている夫婦楠は縁結びの神様として祀られるほどなのでチェックしておいて損はありません。
有名な場所へおもむいて縁結びを祈念するのも良いのですが、近所で良い場所があれば大切にしましょう。
こと縁結びに関して、他人の評価以上に自分の感性が重要です。
縁結びのために遠出をするとなると、それだけで一苦労ですからね。
行って損をする事はないと思いますが、有名かどうかは縁結びにおいて絶対的な要素ではないかも知れません。
もちろん、縁結びだけで結果が出る事はないので、手段と目的は間違えないようにしましょう。









恋愛のプロ・仲人の舘は、口が上手いわけでも、押しが強いわけでも、まして魔法を使えるわけでもありません。








