
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
大人向けの習い事は出会える可能性があり、婚活女子にはオススメです。
興味のある習い事ならば続けやすく、また異性との交流も増えて一石二鳥です。
習い事の中でも楽器や音楽スクールはいかがですか?
以前、習っていたが久しぶりに始めたい、昔から憧れていた楽器がある…など、少しでも興味があれば婚活のためにも、ぜひ始めてみることをオススメします。
そしてグループレッスンを選びましょう。
レッスンの中で他の生徒さんと自然にコミュニケーションが取れ、仲も深めやすいです。
普段のレッスン以外にも発表会に向けての個人練習で、スクールに出入りすることも多くなり、そこでも他の生徒さんと顔を合わせる機会があります。
発表会だけでなく、クリスマス会などイベントや行事があるスクールも多く、異性との交流を増やせるチャンスが生まれるようです。
入会しようと思うスクールに、そういったイベントが多いかどうかもチェックしましょう。
スクールによって、通っている人の年齢層や男女比も違います。
女性が多かったり、お年寄りが多い場合もあります。
同じ年齢層の男性の生徒さんが多いかどうか、あらかじめ確認が必要です。
他の習い事と同様、出会いを第一の目的として通ってしまうと、周りからは浮いた存在になりますので注意しましょう。
まずは真剣なスキルアップを目指すことが大切です。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
飲食業と聞くと長時間勤務で低賃金というイメージがありますよね。
結婚相手としては不安だという声もあります。
勤務する店舗がブラック企業に属している場合は、人員不足や人件費削減のために長時間労働であることが珍しくありません。
長時間勤務で土日も仕事となると、家族と過ごせる時間はほとんどなく、家に帰ってきて寝るだけといった生活が予想されます。
しかし、労働体制や福利厚生がきちんと整った飲食チェーンも、もちろんあります。
結婚する場合は、相手の労働時間やシフトについて聞き、必要があれば労働環境の整った店舗で勤務するようお願いするのが得策かもしれません。
飲食店社員の平均年収は317万円(令和3年度データ)です。
サラリーマンの平均年収が433万円ですので、それよりも低い傾向にあります。
しかしこの平均年収は、あくまで飲食店全体の数字です。
大手飲食チェーンなどでは、これよりも高い賃金体系となっています。
収入面を見ても、より安定した高い収入の見込める企業店舗での勤務が、結婚においては理想と言えます。
個人でお店を持つ場合ですが、お店の売り上げによっては、雇われるよりも大きな収入を得らます。
ただ、飲食店の経営は景気や時代に大きく左右されるため、不安定であることは否めません。
将来お店を持つ場合は、資金準備や経営ノウハウをしっかりおさえてチャレンジしてもらいましょう。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
男性に頼りすぎず、精神面で自立していることも婚活では大切です。
自立したしっかりものの女性よりも、守りたくなるような女性の方がモテそうなイメージがありますよね。
しかし極端に男性を頼ったり依存したりするような女性は、男性にとっては面倒くさい存在となってしまいます、注意しましょう。
男性は束縛をされていると感じ、結婚しても自由の無い生活だと考えてしまうのです。
これでは結婚につなげることはできません。
一方、精神的に自立している人というのは以下のような人です。
・芯がしっかりしている
・自分の意見を持っていて、ブレない
・夢に向かって頑張っている
・面倒見が良い
etc…
仕事や趣味など女性自信が自主的にやりたいことをして、それに時間を使っていることが自立しているということです。
このような女性であれば男性に依存するということはないので、お互いを尊重しあえる関係を築くことができるでしょう。
自立している女性は気持ちのコントロールの仕方も心得ており、精神が安定しています。
そういったところに男性は魅力を感じるのだと言えます。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
仲人の舘は、加盟している結婚相談所の連盟において、2022年上半期「入会賞」と「成婚賞」のダブル受賞をしました。
このような栄誉ある賞をダブルでいただけたことに心から感謝するとともに、今後も精進してまいります。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
いざ結婚となる前に、相手に確認しておいた方が良いことがいくつかあります。
結婚後に後悔しないためにも、勇気を持って相手に聞いてみましょう。
結婚前に確認したいことのひとつが「家事と育児の分担について」です。
近年では共働き世帯の割合が専業主婦世帯の割合を上回り、全体の6割を共働き世帯が占めています。
そんな中、家事や育児について、男性が積極的に参加することが求められる時代となってきました。
とくに共働きで結婚生活を送る場合は、家事や育児の分担をどうするかについて一度確認することをオススメします。
また、妻が専業主婦の場合でも、子供が生まれると小さいうちはとても大変ですので、結婚後は家事や育児の協力をして欲しいと男性側に伝えておくのも、とても良いと思います。
しかしながら、家事や育児を、夫と妻がそれぞれ何をどれだけやるのか…分担の仕方は各家庭によってさまざまです。
夫と妻それぞれの働きかたや、労働時間、得意な家事、ライフスタイル、実家の親など近くに頼れる人がいるかによって、分担の仕方は変わってくると思います。
自分たちに合った分担方法を見つけることが大切です。
またハッキリと言葉で伝えないとわからない男性も多いです。