
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
内閣府が6月14日「令和4年版男女共同参画白書」を発表しました。
テレビでもネットでも大きな話題となりましたね。
とくに「20代男性の約4割はデートの経験がない」という結果に、ツイッターでも「デート経験なし」がトレンド入りしました。
この結果について同日、男女共同参画を担当する野田聖子大臣(61)は、「必ずしも悲観的ではなくて、1人で過ごす時間が多い人たちが、どうやって出会っていくかを考えるのがイノベーションなのではないか、と受けとめている」とコメントしています。
非正規社員の増加で若者世代の収入が少ない中、デートより自分のことにお金を使いたい人が多い。
収入が増えないことで結婚の未来を描けない。
デート以外にも多くの娯楽が存在している現代で、デートをしなければいけないという価値観が理解できない。
など多くの意見が上がっているようです。
デート経験なしというワードから考えることは、単に草食系男子が増えたということだけはありません。
婚活世代が恋愛や結婚に希望を持てなくなっている経済事情に加え、恋愛や結婚をしなくても、幸せに暮らせるのではという考えかたも生まれています。
生きかたの多様性を認め、さらには婚姻数増加や少子化対策も両立させなければいけない、難しい局面にあるように思います。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
みなさん恋に関する「3つのing」をご存知でしょうか。
恋愛を成就させるために大切なポイントです。
恋活や婚活女子は、ぜひ意識してみてください。
⒈フィーリング(feeling)
好みのタイプ、高収入、職業…といったことも大切ですが、条件がそろっていても必ず二人がうまくいくわけではありません。
一緒にいて心地よい、苦にならない、なんだか楽しい。
そんな、なんとなく相性が合うという感覚が、長く付き合える人を探す上でとても大切です。
⒉ハプニング(happening)
たとえば、とくに何とも思っていない男性からご飯に誘われて、食事をしていたら、隣の席の人が飲み物をこぼして床が濡れてしまった。
そのとき彼がとっさに大丈夫ですかと声をかけて、店員さんを呼びに行った。
何とも思っていなかった男性が、急に頼れる人に見えてきたりします。
ハプニングによって相手の人間性を垣間見ることができ、それが恋にはプラスに働くことがあります。
⒊タイミング(timing)
タイミング良く何度もばったり会う、タイミング良く相手から連絡がきた、お互いに婚活を始めたタイミングが同じだったなど。
お互いが同じときに気持ちが盛り上がり、交際に発展させるためには、意外とこのタイミングが合っていることが大切なのです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
工場勤務というと、給料が安く、きつい仕事というイメージで、結婚相手としては不人気な職業です。
しかし、結論から言って、工場勤務の男性との結婚は大いにありです。
実のところ収入は安定しています。
たとえば世界に誇る日本企業トヨタの工場で働く人の収入を見てみると、高卒入社の30代で年収450〜600万円くらいです。
3年未満の契約社員でも月30万円もらえることもあるようです。
大企業を例にあげましたが、小さな企業の工場勤務だとしても、生活ができる月収は保証されていますし、昇給はもちろんボーナスがあるところも決して少なくありません。
日本の工場勤務の平均給料(2022年調査データ)で見てみると、月平均で32万円、年収では520万円ほどです。
サラリーマンの平均年収が440万円なのに比べても、やはり高収入と言えます。
ただ注意したいのは、これはあくまでも平均値で、若いうちは低収入なことが多いようです。
年功序列による賃金形態が根強く残っており、若いうちの賃金アップは難しいかもしれません。
しかし逆に考えると、長く勤めるほど高収入が見込めるという将来性があります。
年功序列に加え、資格を取得するとその分の手当てが給与に加算されたりしますので、続けて勤務してもらえるように期待したいところです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
ステップファミリー(子連れ再婚夫婦の家族)に、新しく生まれる赤ちゃんを「セメントベビー」といいます。
英語でセメントは、「愛情や絆を強くする」という前向きな意味として使われています。
新しく生まれてくる赤ちゃんによって、家族の絆がかたくなるということですね。
しかし、セメントベビーの誕生で、家族関係がうまくいかなくなる場合もあるので要注意です。
一番大切なのは、連れ子の心のケアです。
赤ちゃんは両親ともに血が繋がっていますが、連れ子は片方の親としか血が繋がっていないことで、赤ちゃんより愛されないという漠然とした不安を感じています。
そういった不安を取り去るためにも、連れ子を尊重しながらの育児が求められます。
これは、ステップファミリーではない家族でも同じことが言えます。
下の子が生まれることで、お世話が必要な赤ちゃんにどうしても親がかかりっきりになり、上の子が寂しさを感じてしまいます。
寂しい気持ちから、情緒が安定しなくなる場合も多いです。
赤ちゃん返りをしたり、反抗がひどくなったり。
昔から「上の子から可愛がる」といった言葉がありますが、ステップファミリーにおいては、とくにこれを念頭に置きながら子育てをする必要がありそうです。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
いざ結婚となると、本当にこの人で良いのかと迷うこともあるでしょう。
そんなときに、結婚相手の決め手となるポイントを心得ておけるといいですよね。
そのひとつが、「ケンカをしたとき」です。
ケンカしたときにわかることが二つあります。
まずは、怒りをどう表現する人なのかということです。
冷静な話し合いができず、すぐにカッとなって大声で怒鳴る人。
小さなことでカンシャクを起こしたり、不機嫌になる人。
相手がそういった人の場合は、結婚後もトラブルがあったときに夫婦で話し合いを持てず、精神的に追い詰められたり、手をあげられたりすることも考えられます。
怒りの表現は、相手の中身を知る上でとても重要です。
次に、どうやって仲直りするかということです。
きちんと「ごめんね」と謝る。
LINEで気持ちを伝え合う。
共通の趣味や好きな話で盛り上がっているうちに何となく仲直り。
寝て起きると忘れている…など。
仲直りの方法は、カップルや夫婦によってさまざまだと思います。
ケンカしても仲直りできるということは、一緒に何かを乗り越えられるということです。
結婚後も人生を共に歩める相手である可能性が高いです。
このようにケンカは悪いことばかりではなく、相手を理解するチャンスといえますね。