
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
今では完全に市民権を得た「婚活」というワード。
いつ頃から使われるようになったのかご存知ですか。
「婚活」という言葉の生みの親は日本社会学者の山田昌弘教授です。
山田教授が執筆し、2008年に出版されベストセラーになった「『婚活』時代」(白河桃子さんとの共著)をきっかけに、「婚活」という言葉は広がりました。
「婚活」というワードは就職活動「就活」をもじって、生み出された造語です。
「『婚活』時代」の中で、山田教授は、現代では漠然と生活しているだけでは結婚できなくなり、意識的に結婚するための活動をする必要があるということを書いています。
漠然と生活していても結婚できた時代があったことのほうが、今の婚活世代にとっては驚きというか、なんとなく結婚ができる時代なんて、羨ましすぎるという感想を持つ人は多いでしょう。
バブル崩壊前までの、男性はほとんど定職についていて、女性は結婚して家庭に入るという、ある意味、社会全体の決まったレールがあり、結婚しやすかった面があると思います。
また職場で上司から無理やり紹介されたり、親戚のおばさんが良い人を紹介してくれたり…恋愛下手でも出会うことが可能だったと思うのです。
しかし現代では、価値観も多様化する中、それでも結婚するかどうか悩み、結婚したいと思っても、努力しないと出会えない。
そんな若者の置かれた実情に「婚活」という言葉がしっくりとハマり、市民権を得たのだと思います。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
「婚活疲れ」は、婚活をしている人であれば誰でも陥る可能性があります。
そんなとき、どんな風にメンタルを保てばいいのか…。
今回は「自分を大切にする」という対処法についてです。
婚活で疲れる理由はいくつかありますが、気に入った相手に振り向いてもらえない、好まない相手から誘われる、誰かと比べられてしまう、そもそもさまざまな人と会うことに疲れる…などがあげられると思います。
このような精神的疲労を招く理由が婚活にはありますので、「婚活疲れ」に陥っても決しておかしくないのです。
婚活中の女性は、疲労をそのままにしておかずに、自分で自分のエネルギーを回復させるよう普段から心がけましょう。
心のケアにオススメなのがリラクゼーションの時間を積極的にとることです。
気持ちが落ちついたり、リラックスできる環境はそれぞれ違うと思いますが、お風呂に好きな香りの入浴剤を入れる、眠るときに熟睡を誘う照明や音楽にしてみる、暗い部屋で頭を空っぽにして瞑想するなど、気持ちを休められる時間をとるようにしましょう。
また「自分を大切にする」という意味では、休日の時間を婚活だけはなく、自分のためにも使いましょう。
好きな映画を見に行く、気になっていたスイーツを買いに行く、推しアイドルのための活動をする、ジムで思いっきり体を動かすなど、好きなことをしてリフレッシュすることもとても大切です。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
「婚活」という言葉にくわえて、「恋活」というワードも頻繁に聞かれるようになりました。
似たような言葉ですが、何が違うのか改めて考えてみました。
まず、それぞれのゴールが違います。
「恋活」のゴールは、一緒にいて楽しかったり、ときめくことができる相手を見つけること。
そして、デートしたり恋愛を楽しむこと。
一方、「婚活」のゴールは結婚であり、生涯をともにするパートナーを見つけること。
ゴールが違うことによって、相手への条件も違ってきます。
「恋活」ではルックスの良さや会話の楽しさ、ドキドキ感を感じられるかどうかが第一条件と思います。
一方、「婚活」では経済面や生活力、一緒にいる安心感などが求められます。
「婚活」での条件に「恋活」のルックスの良さやドキドキ感も含めるかどうかは、また別の議論として、それぞれで重要な条件が違ってくることがわかります。
一刻も早く結婚したいという女性も多いと思います。
なんとなく「婚活」をするよりは、「婚活」が「恋活」とは違うということを理解して、先に書いた「婚活」で求める条件を意識して、活動するのが効率が良いと言えます。
経済面や生活力、安心感といった条件の中でより具体的に相手への希望をイメージし、相手への条件を多くするのではなく、その中でもどうしても譲れない条件を絞っておくのが良いと考えます。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
ある機関が未婚男女と既婚男女の意識の違いについて調査をしています。
それによると、
・未婚男女は「ネガティブ思考」の人が多い傾向。
既婚男女よりも「出会いに恵まれていない」、「落ち込みやすい」。
・既婚男女は「積極的」で「自信あり」の人が多い結果に。
未婚男女よりもポジティブ思考の傾向。
・未婚男女は「条件重視」「容姿重視」の傾向に。
婚活において積極的であることが重要なのは、当然のことと言えます。
既婚と未婚を比べても、既婚者が積極的な人が多いというのもそれを裏付けていると言えるのではないでしょうか。
そういう意味で、今までにない視点での調査であり、大変興味深いです。
未婚者に多いネガティブタイプの人は相手のちょっとした言動に落ち込んだり、傷ついたりする場合があります。
婚活では初対面の人と会話するため、そのような場面が多くなるでしょう。
さらには多くの人と会い、デートを継続する中で疲れてしまい、婚活をやめてしまう人も少なくないです。
そして成婚をつかんだ既婚者には、逆にポジティブで自分に自信がある人が多い。
これらのことから、婚活には「自己肯定感」が必要だと言えそうです。
自信の元となる小さな成功体験や、失敗してもいいといった自分へのハードルを低くすることなど、ちょっとした心の持ちかたで、自己肯定感は上げることができます。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
「死別の再婚のほうが、離婚後の再婚よりもラク」と思っている人もいるのではないでしょうか。
しかし、実際は違います。
亡くなった人をリアルに考えるのは難しいからです。
亡くなっているぶん、パートナーや子どもの中では、故人は多かれ少なかれ美化されていく場合が多いです。
また遺族の中では悪い思い出よりも、良い思い出のほうが思い出されたりします。
継親にとっては、いつも見えない敵と競っているような状況になります。
その敵を追い越すことは永遠にできないような感覚を持ち、やるせない気持ちになることもあるでしょう。
子どもの中でも亡くなった親との思い出は大切なもので、そこから抜け出すには相当な時間がかかるでしょう。
そんな中では、子どもも新しい親のことはどうしても受け入れ難いです。
またパートナーに先立たれた人は、再婚後、前の結婚生活と同じ生活を求める傾向にあります。
このような思いも、再婚相手には精神的な負担となるでしょう。
子どもも実親も、今までと同じ生活を求めることが、新しいパートナーにとっては辛いことを理解しましょう。
また今までとはまた別の、新しいパートナーとの暮らしや家族関係を築こうという気持ちが大切です。