
しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
荒川区が主催の下町のプロが教える「第12回 街なか商店塾」で講座を開催します。
街なか商店塾とは、岡崎まちゼミの荒川区版といった感じです。
仲人の舘が講師となり、結婚相談所に関する専門知識などを講座で紹介します。
私どもの結婚相談所では、2つの講座を開催期間中(7/21~8/31)全日実施します。
まず一つは、20歳以上の独身向けに「結婚相談所ってどんなところ?」です。
講座内容は、結婚相談所ってどんなサービスなの?
どんな人が登録しているの?
わからないことがいっぱい。
結婚相談所やお見合いの仕組みから、結婚相談所ではどうやって結婚が決まるか等、結婚相談のプロ・仲人の舘が説明する講座です。
そしてもう一つは、独身の子どもを持つ親、親族向けに「子どもの結婚、親の役目はきっかけ作り!」です。
講座内容は、親婚活心得、現代の結婚事情、婚活事情を説明します。
また、親御さま目線でお子さまの婚活をご提案します!
どうすれば「お子さまを結婚する気にさせられるか」を結婚相談のプロ・仲人の舘が親御さまと一緒に考えるという講座です。
いずれも参加費は無料です。
講座の申込受付は7月14日(土)からで、荒川区在住の方以外でも受講は可能です。
1講座1時間程度を予定していますので、ご興味がある方は仲人の舘までお問い合わせください。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
結婚において、二人の年の差は非常に重要な問題です。
世代が違えば社会通念が異なることもありますから、生活を共にする上で不都合が生じやすいでしょう。
夫婦間でのコミュニケーションが円滑でないというのは、相当なストレスです。
もっとも、この問題はお見合いなり恋愛なり結婚へ至る前段階で判明しやすいので回避できる問題ではあります。
年の差といっても、20歳も離れているようなカップルは現実にほとんど存在しません。
芸能人や金銭的に大きな余裕のある一部の人間における話なので、ここまでの年の差は想定しなくても大丈夫です。
紹介されてお見合いに臨むとしても、せいぜい5歳差程度という場合が多いのではないでしょうか。
10代の人間にとってみれば大きな差ですが、30歳前後の男女にとって5歳というのはそれほど大きな差ではありません。
お見合いで年の差が気になるのは、7歳差を超えたあたりからでしょうか。
小学生時代が重なっていないため、世代が一つ離れた実感が出てきます。
だから絶対に結婚が上手くいかないというわけではありませんが、所々で気になるかもしれません。
小さな違和感は大きな溝を生みかねないので、お見合いの席での確認は大事なのです。
たとえば昔流行った歌や視聴していたテレビ番組など、思い出を共有できるかどうか探ってみましょう。
一般論になりますが、男性は若い女性が好き、女性は同年代や最近では年下を好む傾向があります。
このギャップに私たち仲人はいつも悩まされています。
これからはじまる長い結婚生活を考えて、男性も女性も年齢だけにこだわりすぎないで欲しいと思います。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
相席カフェというと、ロハス銀座が有名ですね。
従来の相席店というと飲酒を前提にしたものが基本で、居酒屋やバーといった形態を取るのが普通でした。
ところが相席カフェはカフェですので、アルコール類ではなくお茶やコーヒーを楽しみながら相席するというスタイルのお店です。
飲酒しないので日中から出掛けても違和感がありませんし、気軽さもあります。
相席居酒屋と比べると全国的な展開はまだまだといったところですが、愛知にもすでにあるようです。
愛知県名古屋市内で展開しているルーブルは、ロハス銀座とはまた違った雰囲気の相席カフェです。
相席居酒屋も店舗ごとに雰囲気の違いがありましたが、カフェになると更に多様性が生まれるのでしょうか。
相席居酒屋だとお酒がメインでフードは添え物、といった印象がありましたが相席カフェはフードにも力を入れています。
名古屋の相席カフェルーブルは、相席目的で行くと通常よりもお得な価格でフードを楽しむことができるようです。
もちろん女性はドリンク無料という、相席スタイルの店ではお馴染みのシステムを用いています。
ホームページ上から入店状況を確認する事もできるので、行ったはいいけど待ちぼうけということもなく済みそうです。
相席カフェはアルコールを飲まないことを前提に考えたとき、日中がメインとなるのでしょうか。
アルコールなしの日中だからといって、真面目な出会いを求めて訪れるとは限りません。
そのことは過去のテレクラを見ても明白です。
相席は気軽な出会いの場ととらえておくべきだと思います。

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
私どもの結婚相談所は、2010年7月5日に経済産業省のガイドラインに適合した事業所に与えられる「マル適マークCMS」を取得しました。
この度、更新審査にも無事に合格いたしました。
認証番号「101311」の後ろの()内の数字「5」が2年毎に更新した回数となります
これは。長年にわたり法律に則した運営を維持しているという証です。
「マル適マークCMS」は、消費者の方が安心して利用することができる安全な結婚相談所の目印なのです!

しあわせ婚ナビゲーター仲人の舘です。
縁結びについては、もはや誰もが知るところでしょう。
所縁のある神様のもとを訪ねてご利益をいただき、英気を養います。
それだけで実際に何がどうなるかはわかりませんが、リフレッシュ目的も兼ねると有意義な時間を過ごせます。
たいていの縁結びスポットは、風光明媚な場所にありますからね。
その縁結びと対をなすと言って良いのかわかりませんが、縁切りというものも存在します。
文字通り縁を切るための場所なので縁切りですが、有名なところだと京都にある安井金比羅宮でしょうか。
ここにはなんと、縁結びと縁切りの両方を一度に行えてしまうお得な碑があります。
白い形代がびっしり張られた碑の姿は印象的なので、どこかで見たことがあるかもしれません。
参拝方法が面白く、本殿での参拝を済ませた後に碑の穴をくぐります。
表から穴をくぐった先は裏です。
悪縁を切った後は、裏の方から表の方にもう一度向かって穴をくぐり、今度は良縁を結びます。
関東にも縁切りスポットはあり、あの東京四谷怪談でお馴染みのお岩さんを祀っている陽運寺が有名です。
ところで、なぜ縁切りが必要なのかという疑問が出てくる方がいるかもしれません。
縁結びだけで良いのではないか、と考えるのは普通でしょう。
まずは縁切りで悪い縁を断ち切って綺麗な状態にし、そこから縁結びで新たな縁を迎えるというわけです。
いつまでも悪縁がぶら下がっていると、新しい縁にも影響してきますからね。
順番とすると、①縁切り→②縁結び→③仲人の舘、になるのでしょうか。
①、②を飛ばして、③仲人の舘からのスタートでも全然OKです。