
仲人の舘です。
2016年(平成28年)9月21日発行の「あらかわ区報」に、全国仲人連合会・東京地区本部[日暮里駅前&荒川南千住]の広告が掲載されました。
当たり前ですが、区の広報誌は審査が厳しいので、悪徳業者の広告は掲載されません。
私どもの結婚相談所は、地元である荒川区の広報活動にも協力させていただいております。

仲人の舘です。
縁結びバスツアーというのは、単なる婚活バスツアーではなく、バスを一台貸し切って縁結びの観光地を巡って婚活を行うようです。
一大イベントであり、縁結びバスツアーは、縁結びの地である出雲路を訪れたりします。
縁結びバスツアーを行っている会社のホームページを見ると、出雲大社をはじめ、神社等の縁結びマップ、観光スポットが色々と紹介されています。
最新の縁結び情報を常に提供していて、縁結びバスツアーに参加すれば、旅行を楽しみながらバスの中でお見合いと恋活ができるようです。
早く婚活を卒業できるよう、真剣にバックアップしてくれるので、縁結びバスツアーなら、時間とお金が無駄にならないかもしれません。
縁結びバスツアーは、婚活リピーターにならないためのセミナーもあり、縁結びの神様やパワースポットをめぐりながら、気持ちよく婚活ができるように配慮しています。
通常の婚活パーティーに比べると参加費は割高になりますが、いつも室内パーティーに参加していてマンネリ気味な人にうってつけではないでしょうか。
旅行好きの人にもお勧めで、縁結びバスツアーの婚活サービスは充実しています。
縁結びバスツアーの参加者の評判は良く、移動時間も含めてかなりの時間を一緒に過ごすので、同姓、異性にかかわらず、参加者の人とすぐに仲良くなることができるようです。

仲人の舘です。
お見合いの意味は、簡単に言うと、お相手と見合うということで、結婚のお相手を求めて、男女が第三者を仲介として会うことを指します。
いい人がいれば、話は結婚へと進む訳で、両方がうまくつりあっている様を示します。
同等の価値のある方向へと着地点を決め、双方が選択できる状態と言う意味合いもお見合いにはあります。
互いの生活空間が見えるような、お見合い結婚は、近年、見直されつつあり、お見合いによって知り合った男女が結婚することは日本人の良き文化の1つでもあります。
お見合いの意味は、元々、メアワスという言葉からきていて、目と目を合わすという意味があります。
鎌倉時代からお見合いはあるのですが、当時は貴族や士族のものに限定されていました。
現在のお見合いとは、かなり違っていて、家と家との縁結びの意味合いが濃く、家の繁栄を願うのが結婚の主な目的でした。
当時、お見合い結婚をする女性は、人質とまで言われていて、決定権はすべて男性側にありました。
女性側に選択権は全くなかったのですが、その後、庶民に広がっていき、江戸時代に入ると、現代のお見合いの形を成してきます。
そういう意味では、今日のお見合いは、徳川幕府から始まったと言ってよく、結婚相手を探すため、親族や近所の世話好きのおばさんが見合い話をもってきました。
やがて、日本では、お見合い結婚が、一般的に行われるようになるのです。

仲人の舘です。
婚活には、どんな方法だろうと少なからずお金がかかるものです。
終始自力で、他者にまったく頼らないで結婚までこぎ着けたとしても、振り返ってみれば結構な出費をしているのではないでしょうか。
結婚相談所が安いかどうかは、実際に使ってみない事にはわかりません。
ただ、料金は公開されているところが多いのでおおよその予想を立てる事は可能です。
結婚相談所の料金で注目したいのは、どういったシステムになっているかという点です。
たとえば入会金や月々の会費が安い場合、総合的に安上がりという事ではなく成婚料として帳尻を合わせています。
入会金や月々の会費がそれなりにする場合は、この成婚料は低く設定されている場合が多いでしょう。
見た目のインパクトの違いこそありますが、結果的にどのくらいの料金になるか考えると大差はないかもしれません。
結婚相談所は、料金で選ぶよりもシステムが自分に合っているかどうかで選ぶ事が重要です。
たとえば仲人がいるかどうかは、かなり大きな違いなので無視できません。
自分でどんどんアタックを仕掛けていけるという自信があるなら、わざわざ仲人に頼らなくても十分な結果が目指せるでしょう。
経歴にちょっと自信がないという方は、仲人と一緒に作戦を練っていくと可能性がアップするかもしれません。

仲人の舘です。
私どもの結婚相談所、全国仲人連合会・日暮里駅前ラウンジ前のイベント広場で、9/17~9/18「にっぽりマルシェ第72回」が開催さています。
今回は、ルーマニア大使館と荒川区の協力で「ルーマニアフェア」も同時開催しています。
ルーマニアの美味しい食べ物、工芸品、民族衣装、加工品など、いろいろ楽しめます。
ステージでは、JPOP、懐かしベンチャーズ、アメリカンオールドブルース、子供ダンス、お笑い、演歌などのショーが行われています。
また、ちょっと足をのばせば(徒歩20分くらい)、同じく9/17~9/18「根津神社 例大祭」も開催されています。
根津神社 例大祭は、山王祭、神田祭と並び江戸の三大祭といわれています。
広い境内には100軒以上もの屋台が出ています。